| 5両編成のSET |
>To198403 さま
SETの初運用は、昭和58年8月20日に61号機牽引で下って
翌日の8月21日に上ったのではないでしょうか?
とりあえず 私のアルバムに初登場したのは この時のようです。
ご指摘のとおり 7両フル編成ではなく 5両編成みたいです‥‥
私の写真は、両日ともアウトカーブから望遠レンズで狙っているので
両数がはっきり確認できません‥‥
この2日後の8月23日にも 61号機牽引のSETを撮影しているのですが
こちらも5両編成のようです。
さらに1ヶ月後の9月23日にも 88号機牽引で5両編成の
SETを撮影しています。
この時は、「鉄道ジャーナルミステリー列車」としてヘットマーク付きで
運転されていますが なんと大井川鉄道へ入線しています。
(大井川鉄道線内は、C11−227牽引)
こちらは、大井川鉄道線内のホームの有効長の関係で
SETを減車したのかも知れませんが‥‥
この当時は、各地で荷物列車や団臨、回送、の先頭に立つゴハチの
姿を見ることができました。
撮影ネタが豊富でアッという間に36枚撮りフィルムを消費してしまいました。
もちろん モードラ撮影無しで‥‥
現在でも ゴハチの撮影を細々としていますが、
フィルムが3ヶ月くらいカメラの中にいることも珍しくないくらいです‥‥。
| SET |
みなさま。こんばんは。またご無沙汰になってしましました。
88「なにわ」が話題になってますね。私が撮った同一列車の何時間か前の
姿を18年の年月を経てこうして同じWEBサイトで見られるなんて、なんか
嬉しいですね。
管理人さま、JZA70さまに感謝です^^;
148SETも関が原付近で撮っているようですが、同一日のものかな?
この148SETはまだ5両ですが、日付的にあっているでしょうか?
7両落成はいつでしたでしょう。
ところでSETの初運用はロクイチ牽引の9001レあたりのスジでしたでしょうか。
83年夏に午前中東京口東海道を下るロクイチ牽引の5両SETの写真を初運用
と信じているのですが、だんだん自信が…。
私の5両SETの写真はこの2回だけです。
このころの話は楽しいですねっ…て私だけですか^^;
| アイゼンバーン EF58 を さらに楽しむために |
アイゼンバーン EF58 の写真について調べたところ
16・17ページの シンフォニー・オブ・ジ・エア
27ページの 3001レ さくら(号機番号 間違い)
121ページの 10レさちかぜ
はファンの194号に
108ページの 4レはと
はピクトリアルの514号に
201ページの 4006レつるぎ(回送?)
はファンの170号に それぞれ編成記録が 発表されています。
また 高橋弘さんの写真集にある C59けん引の 展望車付き臨時さくらの編成記録も
ファンの194号に発表されていて 米原?から6号機がけん引しています。
模型派の方は 御参考にどうぞ。
| だんだん思い出してきました |
>EF5852さま
ありましたテレビ東京。あの頃SETが出来たてで、2・3回目の運用
でしたね。当時のダイヤ情報にスケジュールが出ていてそこに団体名
としてテレビ東京となっていました。
でも皆さんちゃんと記録されていますね。私なんか日付さえも記録
してませんから。
>JZA70さま
私も当時は中学生になりたてでした。もっぱら田町、品川、東戸塚、大船
でしたので白糸川での撮影は大変うらやましいです。
あの頃は153系淘汰、EF58牽引JT、急行荷物、20系客車・・・。う〜ん懐かしい。
| 記憶・・・ |
お久しぶりです。
私の写真がなにやら物議をかもしだしているようですが・・・
やはり88号機ですね。
実は望遠で撮った写真がもう一枚ありまして、そちらを
見ると特徴のあるスノープローが・・(^_^;)
お騒がせしました。
当時、小学生の分際でAEー1片手に千葉から根府川に通っていたもので、
ヒサシ付きの青は[宇]の89と疑いませんでした。
今更ながらに知識の無さを痛感しております。
もう、20年近くも前のことなので記憶のほうも・・・
やはり日頃から記録をする癖を身につけたほうがいいですね。
それでは・・・
| 茨木市立図書館より |
「華麗なる特急電機EF58」企画室ネコが届く。なんとビニール袋入り。なんで?とおもって見てみたら、綴じ線が外れてバラバラ状態。
中には書き込みや蛍光ペンでのマーキングまで。う〜む恐るべし茨木市民。今までで一番本の程度が悪い。まあ、古いから仕方が無いか・・・。
当時高校生だった(昭和57年発行)私には高くて買えなかった本。
「そうか、これが引込式列車停止表示器かぁ〜」なんて感動してた事を思い出しました。なつかし〜。
再版しないかな〜、この本。この金額だったら速攻で買えるのに・・・。
| Re、Re,つばめ |
>hide さま
早速のRe ありがとうございます。
私も自分の撮影した写真で確認してみました。
9月25日は、「なにわ」が88号機「東」牽引で下ったのに対して
「サロンエクスプレス東京」が148号機「東」牽引で上っているようです。
自分で撮影したこちらの148号機牽引の「サロンエクスプレス東京」の
写真の裏側には、「テレビ東京」?と書いてありました‥‥
これも確かに自分の筆跡なのですが どういう意味なのか記憶にありません‥‥
「なにわ」と東京区のゴハチとの組み合わせは、この他に、
昭和58年10月7日に129号機で運転されているようです。
こちらの写真の裏側には、「欧風客車日本一周ツアー」と書いてありました。
やはり日ごろから 撮影記録を残しておくべきだと痛感しました。
ホント 15年以上も経過すると記憶の欠片すらありません‥‥
当時撮影した写真の中には、どこで(どの区間で)撮影したのか覚えていない
ものも結構あったりします。
| re:つばめ?? |
>EF5852さま
あの時の事は私も憶えております。
確か南シナのSETと同時に運転されていてSETは148号機が牽引
していたと思います。当時はリバイバル列車が頻繁に運転されてました。
それと同じスジでなにわが9001レでSETが9002レだったと思います。
その為つばめと同じスジだという事でメモされたのではないでしょうか?
浜名湖上ですれ違った写真が鉄ファンの273号に掲載されてましたが、
たぶんその時だと思います。記憶違いならすみません。
ところで明日ロクイチが交検の返しがあるようです。
| ご無沙汰しております・・・ |
辛子真緑@大阪です。
今日久々に梅田の本屋へ行ったら、プレスアイゼンバーンの『EF58』が再販されていました。
価格はなんと、18,000円!
初版から比べると、5,000も高くなってました。
もっとも初版を買った人は、大抵増補版を買っているので、あまり金額変わらなかったりしますが・・・。(^^ゞ
500部限定のようなので、まだの方はお急ぎを・・・って、私はプレスアイゼンバーンの関係者ではありません。(爆)
そういえば『C52・C53』も再販されるようで、58を持ってる私には、こちらの方が楽しみ?
でも個人的には、『D52・D62・E10』も再販して欲しいです。
| はじめまして |
はじめまして、○×電力区と言いますお見知りおきを。
私のすんでいる町の駅では昔は荷物取り扱いをしていてEF58牽引の列車が入線
してくると長時間停車のためによく踏み切りでまたされていい思いではないんですよ(笑)
でも、ロイヤルエンジンで発生させたSG用のスチームが冬の寒い日にはホースから漏れる
のが今では見られない光景となって寂しく思っています。
| つばめ?? |
>山貨のゴハチ さま
>kobaneko さま
HP上で掲載されている「89号機牽引なにわ」の件ですが、
そう言われてみれば 私も88号機のように見えます。
両機の形態上の相違点は、可動式スノープロウの有無の他に
車体側面のEG表示灯の有無、ツララ切りヒサシの向き(上向き、下向き)、
デフロスタの有無などが挙げられると思います。
私も気になって 当時自分で撮影した写真で確認してみました。
それによると、この時の「なにわ」は、
昭和58年9月24日にEF58−12「東」牽引で上って、
翌日の9月25日にEF58−88「東」牽引で下っているようです。
HP上で公開されているクモユニ143さんとT0198403さんの撮影した
年月日とも一致していますので間違いないものと思います。
ここで、疑問が発生したのですが、私の撮影した上記の12号機と
88号機牽引の「なにわ」の写真の裏側に「つばめ」と書いてありました‥‥
両列車とも「つばめ」のヘットマークは取り付けられていないようですが‥‥
私は、撮影記録を残しておりませんので、
当時の記憶が無くなってしまった今となっては、全くわかりません。
確かに自分の筆跡なのですが‥‥うう、情けない‥‥
あれは「つばめ」だったのでしょうか??
| 戻りました〜。 |
無事に出張から帰って参りました。と言っても相変わらず忙しいのには変わりなかったり
しますが…。(^^;)
>臨A1さま
拝見しました!う〜ん…。確かに「改造」ですね。私も60のナンバープレートは撮影し
たような記憶があるので、時間がある時にネガを探してみます。それにしてもこれは一体??
>九州特急さま
今年も秋にはまた大宮も公開されるでしょうから、その時はぜひぜひ。
掲示板の方ですが、仕事が一段落した頃にでもお邪魔させて頂きたいと思います。
ふと思うと長崎って修学旅行で行って以来ご無沙汰です。その前の年に鉄旅行で
行ってるのですが、行程半ばでふらふらでまともな写真も無かったりします。
>昔鉄ちゃんさま
昭和28年と言うと確かに東芝でも10号機、20号機の改装を行っていますね。
とは言え、御召し指定機でそんな間違いを犯したとは考えがたい気もしますが…。
やはり検査時に間違って取り付けられたんでしょうか…。誰か他に60号機の銘板
の写真を撮ってる方はおられませんでしょうか?
>M4-Pさま
プレスの「EF58」もありましたか〜。限定500部のそんな高い本もしっかり残して
あるんですね〜。感心です。そうなると気になるのは同じプレスの「電気機関車」がある
かどうかですが…。
> 皆さん凄いです。鉄分濃いです。
私に限って言えば、最近はゴハチ走行時(それも飯田線除く…^^;)くらいしか撮影にも
出ませんし、皆さんに比べれば何ともお気楽であります。(でも、定期的に撮影もしないと
肝心なときにポカをやるんですよねぇ〜)
>山貨のゴハチさま
89号機の「なにわ」、改めて見直してみると確かに雪かき器が付いてるように見えますね。
仰るとおり88号機で間違いなさそうです。うっかり私が間違えたかも知れません。次回の更新時に
修正をしておきたいと思います。(^_^;)">
| 管理人さん |
私の家もADSLになったものでこちらの写真を改めて拝見いたしました。
ふと思ったのですが89号機のなにわですが青時代はないはずです。
又、1983、9となっておりますがこの前後に初めてなにわが上京しました。
この時の下り列車は東京発で88号機でした。又、この当時は宇都宮のカマが
東海道を走ることは通常(団臨含む)ないはずです。
以上のことからあのカマは88号機のはずですよ。
実は私もこの列車を撮影に出かけていました。
撮影された方お気を悪くしないでくださいね。
多分そうだと思うのですが。
| 滋賀県立図書館で(その3) |
プレスアイゼンバーン「EF58」,滋賀県立図書館が所蔵してました。
昭和62年12月の再版で、500部の82番目。
何枚かのページは破れてボロボロ、それでも私の様な貧乏人には大切な資料です。
最初から最後まで、じっくり味わってみようと思います。
私が最後にゴンパ(仲間内でのEF58の呼び名)を見たのは96年7月28日の京都駅。
ムーンライト九州を待っている時に見たのが最後です。
ブドウ色の150号機。ワイパーまでブドウ色でした。
九時過ぎのホームは薄暗く、最初は何だか判らず、近付いてようやく確認出来る始末。
感動よりも自分の頭の中に有る”鉄分”濃度が落ちているのがショックでした。
皆さん凄いです。鉄分濃いです。
しばらく列車、乗ってないな〜。
久しぶりに大都市近郊区間乗り継ぎ遊びでもしようかな〜。
| 長崎の鉄道ファンクラブの掲示板を作りました |
管理人さん、みなさんこんばんは。
自己PRで恐縮ですが私が事務局をしている地元鉄道ファン倶楽部の
掲示板を 作り、HPの表紙と待避線から入れるようにしました。
但し管理者は他のメンバーがしています。
長崎以外の話題でも鉄道画像でもバスでもOKです。
画像は最大3個、計100KBまでとなっています。
長崎のことで何かありましたら、是非お訪ね下さい。
ではでは
http://hp1.cyberstation.ne.jp/yossy-nagasaki
| 確かに・・・ |
>臨A1 さま
確かに改造ですね。
もし、これが製造当初から付いていたのであれば、当時乗せ変えを行っていた時期なので、
間違って取り付けられた可能性もあるのでは?
それか、全般検査のときたまたま改装機と同じ時期になり、間違えて取り付けられたかの
どちらかではないでしょうか。
今となっては確認することが出来ないと思いますが・・・。
| 改造?製造? |
こんにちは。
>EF5853さま
レスありがとう御座います。
山側ですか・・・私のも山側だったと思います。
海側はどうなっているのか大変気になります。
最近模型の方はどうですか?
私は、ピノチオさんの58第三弾が気になります〜
では、では、、、
| 大宮工場 |
管理人さんみなさんこんばんは。長崎の九州特急です。
大宮工場の一般公開での盛り上がりを拝見して、羨ましい限りです。
大宮工場の公開は一度だけ帰りの飛行機の時間を気にしながら、
慌しく訪れたことがあるだけで、ゆっくり撮影もできませんでした。
今年の鉄道の日でも何とか行きたいのですが・・・
いつも九州から指を咥えている状態です(^^;;
では失礼しました〜
| ほんとだー |
ちわっす。
臨A1様)御無沙汰です。どうみても「改造」としか読めませんねぇ・・。
ちなみにkobaneko様も仰ってます私の写真ですが、あれは山側のものです。
ポジは実家にあるので今わかりません・・・。
kobaneko様)復元してます。あさってから韓国と台湾行ってきまっす。
では。
| EF5860製造銘板 |
こんばんは。またお邪魔致します。
管理人さま
60の製造銘板ですが…↓に貼付けましたのでご覧下さい。
(掲載期間??お早めにご覧下さいませ)
http://resq.to/bbs2/data/sample/20010523220529.1.JPG
http://resq.to/bbs2/data/sample/20010523220553.2.JPG
なぜか…改造になってます???
ご存知の方、詳細きぼーん!
では、、、
| お久しぶりです。 |
皆様、大変ご無沙汰しております。例によって仕事が立て込んでいて今月中は更新もままならない
状況です。この状況が3月の事だったらと思うと何とも運が良かったと言えますねぇ。(^_^;)
と言うことで超超超〜遅レスです。(^^;)
>JZA70さま
> なにせ89に驚喜乱舞してたもので・・(^_^;)
それは私も同じ事です…。(^^;)
>EF5853さま
12日は失礼いたしました。お体いかがですか?
ソ301の動いてる姿も見れば良かったかな…。う〜んちょっぴり後悔。
>921レさま
確かに少々荒っぽい印象でしたね。何より61の色がやっぱりちょっと気になります。
ため色はやはり大宮工場で無いと出せないのかも…。次回の全検(あるんだろうか…)はぜひ
大宮工場でお願いしたいところですね。(無理だろうな〜)
>タイム母艦さま
大宮ではどうもでした。
また機会がありましたらゴハチ談義(?)にお付き合い下さいませ。
>K−58さま
初めまして。すっかりご挨拶が遅くなってしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。
今度は走るゴハチの姿を拝めると良いですね。
>JNR Runnersさま
刻印、どうだったんでしょうねぇ。
一応ポジは上がってきたんですけどスキャナで取り込む暇が無くていまだに未確認です。
画像投稿掲示板、早速記念に投稿しようとEF65500の写真を送ろうとしたのですが、100KB以上
あったらしくはじかれてしまいました。(^^;) 仕事が一段落したらまた送らせて頂きます。
>パックマンさま
お疲れ様でした。青いパックが本線上を行く姿を拝みたいものですねぇ〜。
>oisさま
列車停止位置基準板…引き出してました。(^_^;) 921レさんの仰るとおり1位側の締め付けがゆ
るゆるで勝手に飛び出してるのが気になりました。あと、基準板上面の赤い刻印も無くなってました
ね。
>Tc153−501さま
いつもお世話様です。
ああいった一般向けのイベントでは親子連れは無敵ですね。撮る方はひたすら待ちの体勢で臨む
しかないですね。それにしても子供達にとっては良い想い出になるでしょうねぇ。そして数年後にその
想い出が開花すると…。(^_^;)
>黒いチューリップさま
> 去年パックが鎮座していた位置にEF15192がいました。。
> その奥にガスタービン車が。。
キハ391…私は整備後にはお目に掛かってないのですが、結構気になる車輌です。
と言うのも同車がデビュー直後か直前にNHKの特集か何かで当時の国鉄の技術の方がスタジオで
大型の模型を使ってあれこれ説明してたのがしっかり記憶に残っていて、試験終了後に米子で放置
されてるのを知ってわざわざ見に行ったりしました。(母の田舎が山陰なので帰省したついででしたけ
ど…)あの運転台部分のみ飛び出た特異な形状は子供ながらインパクトがありましたね。
>hideさま
携帯…ご愁傷さまでした。携帯に限らず電子部品を搭載したものは水は厳禁ですね。
プレスの「EF58」出ましたか。う〜ん、どうしよう…。
>豊田幕二さま
大宮ではゆっくりお話もできず失礼いたしました。
また機会がありましたらお会いしたいですね。
>M4−Pさま
図書館もバカにできませんね〜。問題はそれをどう活用するかでしょうか…。
プレスの「電気機関車」は果たしてあるのでしょうか…。
>鷹の目さま
初めまして、今後ともよろしくお願い致します。
60号機の命日ですか…。片や僚機の61が綺麗な姿でファンの注目を浴びている事を思うと、何とも
複雑な心境になりますね。でも、こうしていつまでも色んな方の記憶にとどまり続けている事を思えば、
幸せなカマなのかも知れませんね。
>EF5852さま
ゴハチ晩年、茶色と言えば60,61でしたね〜。今や青いゴハチの方が貴重になってしまいましたが…。
60号機の握り棒って確かに独特の形状でしたね。標準的な取付部付近がテーパー状に太くなった
物と異なり、取付部からそのまま直線的に先端まで達していました。ご指摘の通り先端部の丸い
部分の直径も他機に比べて小さくなってましたね。
60号機はご存知の通り浜松区で荷物列車牽引主体のハード運用をこなしてましたから、車体の痛
みも相当進んでいたんでしょうね。前面や側面の裾部とか打ち直しでぼこぼこでしたね。
EF15もEF16も既に模型の世界でしか走る姿は見ることが出来ませんね〜。
EF16とEF15の重連…。うう…良いですね。
>臨A1さま
60の製造銘板が改造とは…。幣HPに掲載のEF5853さん撮影の愛知植樹祭の際の写真だと製
造に見えますが…。私も詳細希望です。
>ぶる〜さま
ゴハチ現役当時の東海道は実に賑やかでしたね〜。(^^)
ゴハチを始めブルトレ、EF15,EF60各種,EF65各種,EF66,EH10,電車でも
153,155,167,183などなど。ちょっと前だと80系とかも見れました。
>公営企業職員さま
初めまして。今後ともよろしくお願い致します。
110号機の件ですが、お写真拝見したところ、どうも撮影角度とストロボによる影響に思えました。
え〜と、以下は私の見解なのですが、お気を悪くしないで見てください。(^^;)
つらら切りですが、横から見ると大きなものですが、真っ正面からみると丁度あんな感じになるので
は無いかと思います。そこへ正面からストロボをたいているので陰が消えて、立体感が無くなった
ためにああ見えるのでは無いでしょうか…。これは幣HPに掲載したTGSさん撮影の102号機も
そうでは無いかと最近は考えています。
Hゴムの方ですが、これも黒Hでも車体やガラスと接触している部分にパテでも使っているのか、
そこだけ白くなった物は結構写真でも見かけます。それにつらら切り同様ストロボ光で機関士側よ
りも助士側の方が明るく写っている為に白っぽく見えるのだと思われます。
と言ってもこれはあくまで私の見解なので事実は今となっては確認しようがないのですが、ゴハチ
晩年時にこの姿になっていたとしたら、もっと話題になっていてもおかしくないと思われますので、
おそらくそうでは無いかと思います。
>すだっちさま
お久しぶりです。
私ももし模型をやるとしたら「あの時代」に限定したものにしたいです。
それでは、みなさまお休みなさい。(明日から出張です。)(;_;)
| 同じく静岡で |
EF5852さんはホビーショーに行かれたとのことですが、
私は東静岡駅に隣接するグランシップで開催された「トレインフェスタ2001」に行ってきました。
鉄道写真の展示と、模型クラブが集結しての運転会がメインのイベントでしたが、
集合レイアウトに大規模ヤードを設置して、ありったけの車両を入線させて息巻いているクラブの多い中、
ただの楕円のレイアウトに EF58 + 荷物列車(パレット車なし)という編成を淡々と走らせていた、ご年配の2人組のブースが一番よかったです。
時間が止まっている感じで....
| 静岡 ホビーショー |
本日、静岡のツインメッセで開催されている「ホビーショー」へ行ってきました。
もちろん 鉄道模型メーカーから発売される試作品を見るために行ってきました。
今回、展示された試作品の中で、一番興味をそそられたのは、
ア○イ のNゲージで EF15−8 と EF16−30 でした。
なんと EF61+EF15+EF16の茶ガマ三重連が
貨物列車を牽いてレイアウト上を走っておりました。
個人的には、先頭のEF61がないほうが良いとも思いましたが‥‥
そういえば ちょうど この掲示板の表紙に
水上駅で発車待ちのEF15、EF16重連貨物の写真が貼り付けてありますね。
まさに このような雰囲気で なかんかのものでした。
その他に、ト○ックスから
Nゲ―ジの12系お座敷列車「くつろぎ」が発売されるようです。
ありがたいことに
昨年引退した晩年塗装仕様とデビュー当時塗装仕様の2種類発売されるようです。
残念ながら こちらのほうは、カタログだけで試作品はありませんでした。
デビュー当時の「くつろぎ」は、東京機関区のゴハチとの組み合わせも
実際の運転で何度も撮影していますので 思わず衝動買いしてしまいそうです。
現実には、客レが次々に淘汰されていく寂しいご時世となりましたが、
模型の世界では現役バリバリといったところでしょうか。
最近、本物のゴハチの運用が激減していますので
思わず模型の世界へはまってしまいそうな予感がします。
私は、どちらかといえば模型派というよりも撮影派なのですが、
ホントに最近はゴハチ関連の撮影ネタが不足していいますので‥‥
| EF58 110の事で・・・ |
管理人さま、皆さん、はじめはして。
公営企業職員と申します。
EFゴハチ館からやってきました。
今後も宜しくお願いします。
EF58の画像を見せて頂きました。
全機が展示してあるなんてビックリいたしました。
その中で私が持っている、カマとはチョット違う仕様?がありました。
そのカマは、110号機なんですが、私が持っている写真は左のつらら切りが無く
しかも左のHゴムが白Hゴム化していました。
このようになっていたのはいつ頃なのでしょう?
もし知っている方が居ましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
EF58 110号機の画像は↓の掲示板の投稿No.136に貼ってあるので良かったら見てみて下さい。
http://bbs8.otd.co.jp/JNR/bbs_plain
| 滋賀県立図書館で(その2) |
EF58ものがたり[上・下]交友社・鉄道ファン編集部編が届きました。蔵書は草津市立図書館で、管理用バーコードの横には
「県内保存」のステッカーが。
懐かしい写真を見ながらめくっていくと、上巻の11ページ目が見事に切り取られている。
100号機がサロンカーなにわを牽引している筈の写真が無い。
下巻は何とか無事の様だ。うう、悲しい。大切な資料なのに、、、。
この掲示板に載っていた「写真で見る客車の90年 日本の客車」日本の客車編さん委員会・鉄道図書刊行会も同時に届く。
こっちは兵庫県立図書館が所蔵。
凄いねぇ。S37発行だもの。私ゃ産まれてないもの。
本の程度も凄くいいし、紙も茶色くなってない。
むか〜し、米原駅の北陸線のホームで立ち食いソバすすりながら乗った客車って、どれなんだろう???
あの頃は、米原駅っていえば北陸線ホームの立ち食いソバ。
それに、国道八号線の正面から機関区に雪崩込む様に見学!(とにかく入って行って、誰かに声を掛けられたら
「すいませ〜ん、見学申し込み何処ですか〜」と、拒否させないで写真を撮りまくる。いや〜、若気の至りでした)
そんなことばっか、やってましたからねぇ。
機関車ばかりで客車の写真なんて全然写して無かった。今思い出すと、勿体無い事してました。
この様な書籍ばかり借りていると、本当にスキャナが欲しくなります。
あ〜、レンズのローン、早く終わんないかな〜。
| 再販プレスアイゼンバーンEF58 |
某書店で見てきました。1冊だけ閲覧できたのでチェックしてきました。
まず最初に60号機。そして新生直後の35号機や37号機などがあり
非常に興味深いものでした。170号機って新製時からHゴム支持だったん
ですね。(どうりで水切りが低いと思った)
とすべて立ち読みした後値段を見たら1万8千円・・・。そして腕はけんしょう炎。
まだ6冊くらいあったので購入はまたの機会で。
| EF5860 |
EF5860懐かしいです、自分も静岡県に住んでいるので、子供の頃荷レを牽く
60号機の姿を時折見かけたものです、結構写真も撮ったのですが全く残って
いないのが残念です。EF5860・EF18・EH10・EF60(一灯)111系・165系・クモニ
どれもこれも懐かしいな。
| EF5860 |
解体され18年ですかー
残るのは、大宮工資料館のナンバーだけですね。
記憶に残る80年代末期の60臨運用他(日付不明)…
★ミステリー321(冠付、この列車を運転するために付いて(外されていた?)なかった冠ステーを取り付けています。)
★ミステリー328(冠付)
★ミステリー401(冠付)(翌日の単機が、最後の走行では?)
★旧沼座廃回、翌日12系改(新沼座)新製回送(4両)
★某鉄道趣味団体の撮影会での国旗掲揚(この数日前?にも取り付け)
★↑この関連からか…磨かれて綺麗な姿で長ナノ座敷牽引
★甲種に数回
★61カヤW20系回送の当日と翌日に長ナノ座敷
★新沼座、米原往復
などが、記憶に残ってます。
1と5もミステリー、甲種、沼座、14系など臨運用に何度か入ってますが、
北関東に住んでいると地元ではないので、わかっていながら行けず…
悔しい思いが・・・・・
製造銘板…
60の製造銘板を両側面撮影しているか、記録している方いらっしゃいますか?
最後日、沼津からの単回で片面の写真を撮りましたが…
製造ではなく改造になっていました。
なぜなのでしょうかねー?どこかで付け替えているのでしょうか?
大宮工資料館の銘板は、確か改造?だった様な気がします。
ご存知の方、詳細きぼーん(2ちゃん風に)
| EF5860の想い出 |
私は、浜松機関区の近郊の街に居住しています。
60号機が現役だった頃は、
同機が浜松機関区に居る日を狙って何度か撮影に行ったことがあります。
当時、茶色塗装のゴハチは、お召機の61号機と
お召予備機の60号機しか存在しませんでしたから
両機は異彩を放っており特別な存在でした。
定期運用を持たない東京機関区配置の61号機は、
お召仕業の他、団臨、回送仕業などの派手な運用が多かった‥‥
という印象がありました。
時折、荷物列車牽引の代役を務めることがありましたが、
こちらのほうが珍しいくらいだったのではないでしょうか?
これに対して60号機は、岡多線お召以後、完全にお召指定を
解除されており、地味な荷物列車仕業に従事していた‥‥
という印象でした。
昭和50年代前半には、浜松機関区のゴハチにも 「特急紀伊」や
「急行ちくま」などの客レ仕業も存在したのですが、徐々に新鋭機に
その花形仕業を奪われて 晩年は、荷物列車専用機と化していました。
年に数回は、地元静岡鉄道管理局主催のイベント列車も運転されたのですが、
配車担当者が60号機を故意に充当することもなかったように思われます。
形態的には、茶色のお召予備機という他に、つかみ棒の先端の丸みのない
直線的な形状が個人的には印象深いところでしょうか。
ラストランは、昭和58年4月1日運転の「ミステリ―401」仕業
ではないか? と思います。
保存の期待も空しく あっさり解体されてもう18年も経つのですね‥‥。
確か60号機は、過去にダンプカーと踏み切り事故を起こしていると記憶しております。
その後遺症?か定かではありませんが、車体前面がボコボコで、
晩年はあまり良い状態ではなかったように見えました。
この辺りも 保存されなかった要因となったのかも知れません。
| 命日 |
長らくROMしていましたが、初めて書き込ませていただきます。
今日は、自分にとって特別な日であります。
というのも、ご存知の方も多いかと思いますが、今日はEF5860号機の廃車18年目です。
ある意味において、もっとも不幸なEF58だったと言える60号機。
地元に近い浜松に、死ぬまで居た60号機。
自分は、この機関車が世界で一番大好きなのです。
まぁ、私が鉄道ファンになった頃には、すでに廃車されていたのですが・・・。
と言いますか、実際には「浜松区さよなら58記念きっぷ」の60号機の姿が
鉄道ファンになった原点なのですが・・・・。
今更ながら、何故この機関車が残らなかったのか残念でなりません。
(ついでに言えば、EF66901も解体されたのが悔しいです)
そういう意味で、このサイトは非常にありがたいです。
では
| 滋賀県立図書館で |
日本電気機関車特集集成[上・下]を借りました。昭和54年の初版で、下巻には正誤表まで付いてました。
個人用にスキャナで取り込んでCD―Rに焼いて保存するってーのは、著作権法違反なんでしょうね。
貸し出し記録は十件余り。古い割には奇麗でした。借りるだけなら皆さんのお住まいの街の図書館でも蔵書があるかも?
最近は、図書館同士のネットワークが発達していて、国会図書館等にある書籍も取り寄せてくれます。(明治時代の写真集も借りられました。館内閲覧でしたが)
私の様な貧乏人には有り難い世の中です。ハイ。
プレスアイゼンバーン、あるんでしょうか?明日、取り寄せ予約してみます。(結果は後日)
| 大宮工場 |
御無沙汰いたしております。と申しますかはじめましての方が 正しいくらいにご無沙汰です。 大宮工場、私も行って来ました。 毎度の事ながら期待しないで行ったのであの状況はやっぱりと いう感じでしたがパンタさえも上がっていないのには少々驚きでした。 あそこの敷地で何かをするにはあれが限界なのでしょうね。 大衆の目にとまったカマは懐かしんでもらえてよかったと思いますが 反面、新幹線高架下に所在無さげに置かれているカマのほうが気になりました。 何処へ行ってもEF15は相手にされていないようで残念です。 ということで福島の田舎から担いできたカメラを一度も出すことなく 「ECO-POWER 桃太郎」のステッカーを土産に引き上げました。 ゴハチの前でkobaneko様を初めとしたこちらの方々が多数いらっしゃった 様ですが横川以来でしたのでお名前とお顔をすっかり忘れてしまいました。 お会いした皆様、失礼致しました。あの場所には到底似合わないような サラリーマンの格好をしていたのが私です。 kobanekoさま> ご無沙汰しております、横川OFF会以来ですね。 皆様と熱い談義をされていたのでなかなかお声がけ出来ずに 失礼致しました。ゴハチが走りそうな場所へは家から最低でも200km近く あるとすっかり出不精になってしまいます。ましてや飯田線ともなると・・・。 又よろしくお願い致します。 それでは。
| 大宮工場 行ってきました。 |
今更ですが私も行って来ました。
携帯を水に漬けてしまってメモリーが全て消去されてしまったので、EF5853さま
に連絡しようと思ったのですが出来ず、まあ行けば会えるかと思っていたのですが
甘かったでした。ゴハチの前で管理人様らしき方が盛り上がっていたのですが、
やっぱり声がかけられずでした。(笑
ところでゴハチは皆さんおっしゃるとおり、パンが上がっていなかったのが非常に
残念でした。それでも子供に向かって罵声を浴びせる最低のファンがいた位ですから
これでパンが上がっていてカシガマがなかったらと思うと・・・・。
でも暑かった。もうすぐ夏ですね。
| 大宮工場話題など |
黒いチューリップです。
遅ればせながら、私も大宮工場の話題などを。。
開場と同時になだれ込む予定だったのですが。。
目がさめたら10時でした。。(汗
何やかんやで工場に到着したのは12時前。。
カメラは持たない軽装モード。。
とりあえずパックとロクイチの所へ。。
青ぱっく。。いい。。これだがね。。(笑)
ロクイチは下回りをしげしげ眺める。。模型の参考に(爆)
停車位置表示器を出して遊ぶ(^^;;;)
ちなみに先日の御召しでは使用しなかったらしいです。。
(もう誰か書いてたかしら?)
EF5853さまと合流〜
ソ301の実演販売(ぉぃ)に行ってきました。。
10トンの鉄塊がとても軽そうに上がっていきます。。
ソ301運転席からカメラ撮っていたのには笑えました。。
お待ちかね撮影たーいむ!!
私はカメラ持ってないので見るモード。。
ロクイチはパンタ下げ〜。。パックは日陰〜。。
カメラ持ってこなくて正解でした。。
その後工場の外れまで散歩。。
去年パックが鎮座していた位置にEF15192がいました。。
その奥にガスタービン車が。。
EF60は相変わらずの野ざらし。。展示しないのかな。。
その後の私は模型屋めぐりの旅へ。。(^^;
>EF5853さま
特にこれといったものはなかったです。
モアで8・16・65・81号機のボディの予約をしてきました(^^;;;
>管理人さま
お電話ありがとうございます。。
早起きしていたらお会いできたのですが。。また次回にでも。。
ではでは。。
| 嗚呼…電気機関車 |
>EF−18さま
> 大阪はマッハ模型の委託品コーナーの奥片隅になんと ”6万円”!!
> で置いてありましたが、いまもまだあるのでしょうか?
それ、欲しいかもしれません…。(^^;)
それにしても3冊セットとは…凄いのでは?(でも、出る時は一緒が多いのかな?)
| 滞在時間40分・・・ |
遅ればせながら「私も行ってきました!」報告です。
私が着いた頃は、丁度ロープを張った撮影会が終わる10分くらい前でした。
一応、61、89は障害(?)なく撮影できましたが、ロープが解き放たれた瞬間からカメラを構えることもなくなりました。
「撮ったらどいてください〜!」と叫んでいた方もおられましたが、「それは無理!」ってもんだと思いますよ。
子供たちにとって直に機関車・電車に見たり触ったり出来る大チャンスですもんね!
記念撮影している姿がなんとも微笑ましかった!(歳とったせいかな?)
61は流石に綺麗でしたね。ただよく見ると結構塗りムラがあったりしましたが・・・
グリースは塗られているみたいでしたが、サラサラで一雨降れば落ちちゃいそうで少々心配でした。
(以前はゴテゴテに塗りたくっていましたが・・・この日の為だけなのかも・・・)
甲府市の公園でボロボロだったED17も見事に整備復元されていて安心しました。
初めての訪問でしたので、以前の公開日の状況を知りませんが、昔、名古屋(笠寺貨物駅?)で行われた車両展示会を思い出しました。
(EF5866、EF15158、EF661、EF5910、C56160等々)
この時も「架線がない」「パンタは上がらず」「乱入OK」で撮影どころではありませんでしたが、
66号機のステップに乗って記念撮影なんか出来て、それなりに楽しかった記憶があります。
結局この日はほとんど見るだけでしたので、40分くらいしか居ませんでした。
楽しかったのか、疲れただけだったのか・・・・
3年くらい経てば結論が出るのではないかな・・・?
| プレスアイゼンバーン”電機機関車” |
シリーズ全3冊ですが、大阪はマッハ模型の委託品コーナーの奥片隅に
なんと ”6万円”!! で置いてありましたが、いまもまだあるので
しょうか? 3冊セットで、3冊が入るハードカバー付でしたので、
結構価値があるとは思いますが、それにしても6万円とは・・・・・・。
| ありがとうございます |
JNR Runners 様
EF80の件ありとうございます。
そうですか〜健在ですか。しかもヒサシ付の36号機!
EF15192とEF5893は確認したのですが・・・
あの群にいたのですね。
公開しないかな〜
私のHPですがEF80が出てますので宜しかったらどうぞ
(更新しないとな〜(^_^;))
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/jf6/hachi-s/
| 子連れで大宮工場 |
行って来ました。息子はEF81が気になるみたいでやっぱり子供なんだなぁ
なんて思いました。大宮工場へは初めて行きましたがロクイチ触りたい放題で
子供を握り棒に掴まらせて撮影なんて事が出来たのには少々驚きました。
この人が高二さんだなと、声を掛けようと思いましたが息子が「おとうさんの
おともだちぃー?」とか大声上げるに決まってるのでやめてしまいました。
ハデなストラップ付けたカメラ片手に「コウヘイこっちへ来なさい!」とわめ
いたのは私です。お召しの停止位置標器をひっぱり出してみたい衝動にかられ
ましたが運転席からの操作で出るもののはずなので壊れたらどうしようと思い
これもやめてしまいました。なつかしいEF15192を捜してみたかったの
ですが、子連れなので止めました。次回公開の時には一人で行こうと思ってマ
ス。
| お疲れ様でした |
大宮へ出撃された皆様、大変お疲れ様でした。
私は9時前に到着し、開門待ちの行列に加わりました。
大半の方々は私と行き先が違ったらしく、無事(?)に
パックの前を陣取る事が出来ました。
廃回以来のパックとの対面。う〜んやっぱりパックは青
がいいやと、今更ながら実感。汚れ程度も何とも現役っ
ぽくて良い感じ。
しかーし、パックの上には架線が無い。ふと、他の釜を
見回すと、なんとパンが上がって無い。なんともお粗末
な状態での展示。テンションかなりダウン・・・
そうこうしている間に管理人さま、タイム母艦さま、
茶釜さまと続々と集結。パックを前にミニオフ会といっ
た感じでしょうか。とりえず、11時の撮影タイムまでな
んとか踏ん張り無事撮影終了。
すっかりあきれ顔のカミサンの頭に角が生える前に、そ
そくさと会場を後にして、本来の目的地(カミサンへの
立て前)さいたまスーパーアリーナへと向かいました。
(○山○春さんのコンサートがあったのです。)
なんやかんやで帰宅は0時を過ぎて日付けも変わってし
まいました。
あれ、そう言えばロクイチの写真撮ってないぞ。(^^;ゞ
>管理人さま、タイム母艦さま
撮影タイムには大変お世話になりました。お陰様で無事
に撮影する事が出来ました。この場をお借りしてお礼申
し上げます。ありがとうございました。
| 大宮工場のご報告 |
ちょっと遅くなって大宮工場には昼過ぎに着きました。
それで予告どおり弊HPタイトルバナーをカメラバックに貼り付けて
いたんですが、どなたからも声をかけられませんでした。
良く考えたら、もしそれを知っていた人がいてもよほどのことが
ない限り気づかないですよね。被写体に意識が集中して…。
>管理人様
毎度失礼致しております。m(_ _)m
午後の撮影タイムにはEF58 89に影が落ちてしまい、ダメでした。
早く行けなくて二重に残念です。
>ところで握り棒の刻印なんですが、116号機でしたか?
>なんか115号機だった気が…。
ここの掲示板の記事を見た方でしょうか、刻印はいろいろな人が見てました。
私も「あ、なるほど」と見ました。
2エンド左側は116号機だったように思いました(というか思い込んでしまった)
が、1エンド側右側は"115"?
字の形は"5"なんですが、下が丸くつながって"6"のようにも見えます。
どっちなんでしょう?
>JZA70様、921レ 様
今までは保存車両は工場の一番北寄りの新幹線高架下にありました。
今回はそちらの方を確認していませんのでわかりませんが、昨年の公開時から
変化がなければEF80 36、EF15 192、EF58 93、EF58 125、ED16 10、DD13 1、
キハ391、供奉車344などが保存されていると思います。
推測で申し訳ありません。
<またまた宣伝ですみません>
弊HPから画像投稿掲示板をリンクさせました。
EF58,EF15以外の写真はこちらへどうぞ… (^^;;;
JNR Runners 〜消えゆく国鉄型車両たち
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8113/
| はじめまして! そして、高二様へ。 |
管理人様、皆様、はじめまして!
ここ数年『鉄』から遠のいていたのですが、このサイトを発見し皆さんの
すばらしい作品を見ているうちに、また『鉄』の血が騒ぎ始め(笑)
久々に大宮にロクイチを見に行きました。
やっぱり、ゴハチはいいですなぁ〜!
この場を少し、お借りして・・・(失礼いたします)
高二様。昨日大宮でお見かけしました!午後の撮影タイムに高二様の
ペンタ645とF5のすぐ右横でロクイチを撮っていた者です。
出来ましたら、連絡いただけるとありがたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
それでは大宮に行かれた皆様。お疲れ様でした。
ゴハチファンとして、これからもこのサイトに参加させていただきたいと
思っております。新参者ですがよろしくお願いいたします。失礼します。
| ひさしが気になる・・・・・ |
常連の皆様こんばんは。
本日行われた大宮工場でのEF5889を見ながら、
現場で偶然にも?お会いした管理人さまと、細かいゴハチの形態
に関する話に華が咲きました。
まあ、今時、パックを目の前にして、青大将時代の水切りの段階
から窓との間隔が一定じゃない・・・などと話していました。
ここまではよくある会話です(・・・そうかなあ?)
そこからが、ひどかったです。
やれ「15号機の一体ひさしがひんまがってる」とか、
「43号機の一エンドの機関士側のひさしは丸い」だの、
挙句の果ては、「下から金槌で叩き上げて、36号機のような
ひさしにして、個性を持たせてはどうか・・・」ナドナド・・・。
最初は「そういえば避雷器でLA-15を積んでるのは150号機だけ
になっちゃいましたね〜。」なんて話してたんですが、
そこから7号機や69号機のように、カバーをはずしたら・・・。
なんて話に飛んで・・・未だに魅力があると言う事なのでしょうか?
次回はまた本線上でEF58達と会いたいものです。
ではまた。
| ロクイチ触り放題 |
私も家族サービスといいながら大宮工場へ行って参りました。
ロクイチに関してはあちらこちらを触ってチェックできる状態でしたので、
久々に1号編成との電話用端子のフタを開けてみたり、停止位置表示器を引
き出したり、握り棒が本当に116と刻印されていることなど、楽しく時間
を過ごしました。でも今回のお召し装備が担当が変わったせいか、何だか乱
暴な箇所が多く、磨きだし部分が荒っぽくて本来黒塗り部分までハミ出して
いたり、塗装も塗りムラが段差がつく程あったり・・・と大宮工場の人たち
からみれば、自分たちならもっときれいにできるのに、と思われる部分が多
かったのではないでしょうか?あとグリスの塗りが昔に比べて非常に薄いこ
とと、泥よけにグリスがほとんど塗られていなくて、さび始めているのが気
になりました。1位側の停車位置表示器の締め付けが少しゆるかったようで。
愛情あればこそのあら探しなのですが、本当に大切にしていただきたいです、
車齢も高いことですし。
125や93はどこにあるのだろうとあちこち除いてみたのですが、ED1610
とEF15196の他はよく分かりませんでした。あるはずなのにどこにあるのか
見当もつかない・・・そんな大宮工場の不思議な敷地がとても好きです。
こんどは動態展示をお願いしたいものです。大宮工場のスタッフの皆さんに
は感謝の限りです。
| ソ301 |
どもです。
扁桃腺をやってしまって、「土日はゆっくり休養して下さい!」とのありがたい
御忠告も医者から頂いてたので、「ゆっくりと休養」に行ってきました。
JR貨物エリアでは、EF6446,EF641010,EF651073,EF651078,ED7510??,DD5118??
(忘れた・・・)等がありました。
注目すべきは「EF65536」のヘッドを260万円で購入された方がいらっしゃった
ことですかね?(どっかの社長をされてる方らしいと)ピカピカに磨かれて
パンタを上げてライトを点灯して置いてありました。運賃がさぞや・・・・。
さて、休憩所は「なんであるの?」という千マリ標記のままのサロ110−1200が
2両。前回883系に対抗して?E231系東北という快挙を成し遂げた展示は
夢空間、チンドンヤはN’EX253系というさみしいものでしたが、
私個人ではソ301の展示実演ショウが珍しかったですね。
アームを伸ばして10tの鉄塊を持ち上げる、というだけのものですが、なんせ
動いているのをみるのはこれが最初で最後ですから・・。
黒いチューリップ様)お疲れ様でした。なんか見つかりました?
kobaneko様)時間まで教えて頂きましたのに失礼しました。体調不良でしたので
早起きはちと・・。昨日も半日寝込んでましたもんで(^^;
では。
| 大宮工場 |
行ってまいりました大宮工場
今年は89が出るということで楽しみにしていました。
やや、ほこりかかっていたものの15年ぶりに再会(しかも青色!)
したので、しばし立ちつくしてしまいました。
気がつけばフィルム3本使い切ってしまいました(^_^;)
最後は端のほうでさみしくたたずんでいる青大将に別れを告げ
帰宅の途につきました。
管理人様>
ご無沙汰してます。
せっかくお会いできたのにあまりお話できませんで
申し訳ありませんでした。
なにせ89に驚喜乱舞してたもので・・(^_^;)
また今度お会いしましたらゆっくりと・・・
最後に質問ですが、EF80はまだ大宮に保存されてるのでしょうか?
では失礼します。
| 握り棒 |
大宮工場公開、行って来ました。
例によってさっさと午前中で引き上げてしまいましたが、思ったよりも人出も
少なく、平和に撮影できました。
展示車輌は61は当然として89、EF8189、ED171、ED6217、
ED751013、クモハ40054,074と結構な数でした。惜しむらくは
61はパンタ上がっておらず、89はパンタは上がっているものの架線が無い所
だった事でしょうか。交流機のED75のパンタは上がってるのに…「何でや!」
と言う感じでした。(^_^;)
89はいい感じに汚れていて(?)現役っぽい雰囲気でした。「はくつる」ヘッド
マークはご愛敬…。(^^;)やはり青いゴハチは良いですねぇ〜。
61は先日の雨の回送後、洗ったのかまぁまぁ綺麗でしたが、撮影できる位置でも
なく広角の寄りやアップを撮ってお終いでした。
話題の(?)握り棒ですが、確かに刻印入ってました。今回の御召し整備時にでも交換
されたんでしょうね。
現地ではパックマンさん、タイム母艦さん、品川530さん、mtafさん、SXM10さん、
JZA70さん…などなどにお会いできました。皆さん、いざゴハチを前にすると熱いですね〜。
>高二さま
すみません。気に掛けて探してみたんですがちょっと分かりませんでした。
またの機会に…。
>臨A1さま
お久しぶりです。本日はいかがでしたでしょうか?
どうもニアミスばかりで申し訳ないです。8日の府中本町というと、武蔵野線
ホーム側におられたんでしょうか。私は南武線側から狙ってました。
ところで握り棒の刻印なんですが、116号機でしたか?一応写真は撮ってき
たんですが、なんか115号機だった気が…。(115も確かステンレス握り棒
だったはずですね。)全部の握り棒を確認したわけでは無いので何とも言えませ
んけど…。
プレスの「電気機関車」、そうそう上下はvol.1でした。何にせよ、ぜひ再販を
お願いしたいですね〜。(切実)
>JNR Runnersさま
すみません…。お会いできるの楽しみにしていたんですが…。(^^;)
午前中でお腹いっぱいになってしまいまして…。次回こそお会いしたいですね。
>Tc153−501さま
いつもお世話になってます。こちらでは初めましてですね。
本日の成果?はいかがでしたか?
>とら吉さま
と言うことで、今回のメインは「パック」でした。(^^;)
>パックマンさま
本日はお疲れ様でした。あくまで89にこだわるお姿は、さすがは「パックマン」
さまと感心いたしました。そう言えば89号機の隣もパック(EF81)でしたね。
それでは出撃された皆様、お疲れ様でした。
| ちょっと遅くなります。 |
まだ自宅です。
頑張っても昼過ぎでしょうか。(^^;
| 大宮です |
少し前に行列の一員となりました。
かなりな人出です。(>_<)
| 仕事です(T.T) |
今日はどうしても仕事が外せず、行けそうにないです(T.T)
みなさま、ぜひ感想と写真を見せて下さいね(^^ゞ
この前の品川はちょこっと見てきました。
M4−P様
実は私も「華麗なる特急電機EF58」は持っています(^^;)
もしお会いする機会などありましたらお持ちしましょう!
ではでは。
| ・・・私も、・・・ |
はじめて書き込み致します。
写真投稿の方では以前より度々寄せさせて頂いておりましたが、
こちらの掲示板につきましても今後、時よりお邪魔させて頂きますので、
管理人様、御常連様、どうぞ宜しくお願い致します。
私は長い間、鉄道(柔道・剣道・華道)の道から離れておりました。(隠居鉄?です)
長年に渡って染付いてしまった「横着癖」は簡単には抜けきれず、今日行われる展示会についても、
「混雑緩和に協力しよう」「雑誌・HPで見れる」などと実に怠慢な理由により、つい先程まで辞退をするつもりでおりました。
しかし、ここ数日のみなさま方の楽しげな書き込みを読み込んでいるうちについつい心が誘われてしまい、
遅ればせながら私も今、ここに来場することを決意致しました。
(チェッ!来んのか・・・なんて思わないでくださいね)
もともと「野良犬」で長年やってきましたので、明日もこっそり行って、こっそり帰ってくるつもりでおります。
明日のみなさま方の書き込みが楽しみです。
それでは、また。(うわっ!もう寝なきゃ)
| お久しぶりです。m(_ _)m |
管理人様をはじめ大変ご無沙汰しております。
ほりの改めJNR Runnersでございます。
さて大宮工場出撃予定宣言しに参りました。
現地では弊HPタイトルバナーを小さいグレーのカメラバックに貼り付けて
(うう、恥ずかしい・・・)うろうろしています。
見かけたら気軽にお声をおかけ下さい。
JNR Runners 〜消えゆく国鉄型車両たち
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8113/
<宣伝>投稿画像掲示板暫定開業しました!
http://res9.7777.net/bbs/jnrrunners/
| プレスEF58・・・ |
またまた、お邪魔致します。
5月21日発売!
プレスアイゼンバーン【形式シリーズEF58】¥18,000(本体価格)
だそうです。
アリエイ様〜次は、電気機関車vol.1(上・下)、vol.2の再版をぜひお願い致します。
| 握り棒・・・ |
ご無沙汰をしております。
私もソ回に行ってまいりました。
管理人さんは、府中本町でやられたのですね。
私もそこが一発目でした。お召しでの大崎、今回の府中本町とニアミスしています。
で・・・握り棒ですが、MT42Fさまの書き込みを拝見し大宮で確認致しましたが、
やはり刻印が打たれています。
RF誌、ごはち物語で確認しますと取り付け面ではなく見える部分に打たれていますので、
お召し用?116ステン握り棒ではないかと思います。
以前、管理人さまが品川探検隊時に確認したが刻印が見つからなかったと書いておりますので、
今回の整備で付いたのかもしれませんね?
ただ、メッキされている様ですので・・・12日に再度確認ですね。
では・・・
| 12日楽しみです |
お久しぶりです、私も8日のロクイチ行ってきました。やはりとても綺麗でしたね。雨がひどかったのが残念でしたが。でも12日は晴れそうですね。今度こそ綺麗なロクイチをゲットしようと気合が入ります。ところで、皆様も大宮工場へご出陣のようで、私も行きますので、是非皆様とお会いしたいなと思っております。管理人さんにも個人的にメールなどしながら、実際にはお会いしたことが無いので、非常に楽しみであります。僕はあいかわらず、赤紫色のリュックに、ニコンF5とペンタ645、スリックプロUという出で立ちで写真を撮っていると思います。
| レスその他 2 |
レスの続きです。
>パックマンさま
鉄道文化むらの車両達も雨ざらしだと心配ですね。定期的にメンテナンスがされれ
ば良いのですが…。
12日は大宮でお会いいたしましょう。
>とら吉さま
品川へは行かれましたでしょうか?
12日の大宮へは出撃されますか?
>MT42Fさま
61に例の116号機の握り棒ですか?ってもしかして刻印を確認されたのでしょ
うか。もしかしたら通常の握り棒にメッキされたものかもしれません。
>単回もなかなかさま
先日はお世話になりました。
> その「ゆとり」の展望車からロクイチの顔を撮ってくれば
O 良かったー!と家に帰ってから気付きました。(^_^;
この書き込みを見て、私も「しまった!」と思いました。
>66-52さま
こちらでは初めましてですね。
若い方にもゴハチの魅力を感じて頂けるのは嬉しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
>山貨のゴハチさま
尻手の短絡線は私も行こうかと思いました。結局府中本町になってしまいましたが…。
出来がどうも今ひとつな感じなので(まだ、見てませんが)やはりそちら方面で撮
れば良かったかなぁ…と後悔です。
>本舗の店主さま
いつもながら精力的に撮影されてますね。頭が下がります。
パックの展示、楽しみです。
>EF5852さま
お疲れさまでした。府中本町ではせっかくお誘いいただいたのに失礼いたしました。
あのときは一気にテンションが下がってしまってましたので…。うう…。
それでは皆様、12日にお会いいたしましょう??私は多分朝から行ってると思い
ます。
| レスその他 |
皆様どうもです。
え〜と、すっかりレスが溜まっておりますね…。(^^;)
皆さんの夢の列車案、楽しませていただきました。
私はちょっと現実的に61+14系(24系)ハネを見たいです。もちろん、
ヘッドマークは無しで…。運転区間はやはり東海道を午後下るか東北本線を午
前中に上るスジが良いかなぁ…と。
150も青色塗装が見てみたいものです。個人的には茶色より絶対格好いいと
思うんですが…。
>九州特急さま
こちらでは初めまして。リンク共々今後ともよろしくお願いいたします。
>上越形さま
初めまして。すっかりお返事が遅くなり申し訳ありません。今後ともよろしく
お願いいたします。
お尋ねのプレスの「EF58」再販の件ですが、私もまだ具体的な話は聞いてお
りません。私も再販されたら是非欲しいと思ってますので気になってるのですが…。
>パンダさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
何とも実に夢のある計画ですね〜。JRグループの総力を結集したら実現可能
でしょうか??
>M4-Pさま
初めまして、今後ともよろしくお願いいたします。
米原にたむろするゴハチの姿、拝見したいものですね。フォトCDに焼く…と言
う手もあったりします。
>徳井みつおさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
こうした資料性の高い本は今になってみればホントに貴重ですね。
特に模型をやられる方にとっては垂涎ものでしょうね。
私もずっと探している本があります。プレスアイゼンバーンの「電気機関車 下」
なのですがですが、上巻はたまに見かけるのですが下巻はいまだにお目に掛かった
ことがありません。
続きます。(^^;)
| resありがとうございますとら吉様 |
同級生の友人が持ってたんですけど、今じゃ手に入らないでしょうねぇ。図書館にリクエストして閲覧出来たらいいなあ。
情報ありがとうございました。
| そーいやそーでしたっけ |
すっかり忘れてました。
12日にお会いいたしましょう。晴れて欲しいもんですね。
| (T.T) |
休みで行く予定だったけど
寝坊しました・・・・(T.T)
2時まで寝てました(爆)
| 今日はゴハチの日(5月8日) |
私も行ってきました 61号機+ソ300.
本日は、5月8日ということで ゴハチの日です。(勝手に自分でそう思っています)
ゴハチの日だから走ったわけではないと思いますが、
61号機+ソ300という たいへん珍しい組み合わせが実現しました。
天候は、各地ともに被写体通過時には雨模様となってしまったようですが‥‥
(まあ、快晴になると モロ逆光になってしまいますから良しとしましょう‥‥)
私は、本日3箇所で撮影したのですが、すべて屋根の下での撮影で
完全に「横着鉄」と化してしまいました。
加えて露出も苦しかったし‥‥ 写真の仕上がりは期待できそうにありません。
しかし、お召後のきれいな61様を拝めただけでも満足しています。
なんか、雨の中を走らせるのがもったいないくらいでした。
| ふっ・・・ |
今日、一日中悶々しながらお仕事してたパックマン
です。
暗雲立ち込める空を見上げながら、てるてる坊主を
逆さにつるし、雨乞いの儀式・・・
出撃された皆々様、お疲れ様でした。
あいにくのお天気、オキノドク・・・
(私にとっちゃ、良い天気(^^;ゞ))
と、言う事で12日は本日のウサを晴らすべく、大宮
へ出撃です。
12日こそはどうぞ晴れますように・・・
| 行ってきました |
はじめまして、こんばんは。(正式には二度目ましてですが・・・)
管理人様、皆々様、大変お世話になっております。
どうにかシフトの休みをチェンジできたので、行って参りました。
あいにくの天気ではありますが、先日の品川展示に行かれなかったので
お召し以来のご対面となり、十分に堪能させていただきました。
先ほど現像が上がったので読み込んだら送らせていただきたいと思います。
ちなみに、単回*尻手、一発目*尻手-割畑、二発目*府中本町-北府中、
三発目*大宮入線と入換でフィルム一本を終わらせました。(^_^)
しかーし、何の計画も無く撮影に臨んだため、上がった画像は、
正面タテの単回を除き全てが右向きシチサン、チョイ見下ろしという
なんともお粗末な結果に・・・。(T。T)
今日は入換の最後、ロクイチにED17(?)とパックを連結した形で
構内に押し込んだので、パックも展示されるのでしょうかね。
12日が楽しみです。
| 本日のロクイチのお仕事 |
大宮の展示にむけ?ロクイチがソ301を牽きました。
武蔵野線内はわかりませんがその他は時速が遅くあいにくの天気でしたが
無事に撮れました。尻手の短絡線にゴハチが走るのはこの先?ですから
是非この短絡線でと思いました。平日(連休明け)のせいか
あまり人は見かけませんでした。やはりすごい組み合わせでしたね。
管理人さんはどちらでお撮りになられたのですか?
大宮工場の撮影会楽しみですね。晴れるといいですね。
| 行って来ました…が。 |
みなさんこんにちは。
61+ソ300より先ほど戻りました。
府中本町でやりましたが、61通過時に雨がひどくなってきて、出来は散々な
感じであります。挫けてその先追っかけもしないでとっとと帰ってきてしまい
ました。(-_-;)
12日にリベンジ(になるのか??)かなぁ…。
| おひさしぶりです。 |
本日EF5861が大宮工場展示のための回送としてソ300を牽引したそうです。
仕事のため私は行けませんでしたがどなたか行かれましたか?
あいにくの天気ですが、実現していれば大変貴重だと思います。
| re:そういえば、、、 |
「華麗なる特急電機EF58」ですね。
当時、高くてなかなか買えなかった本です(^^;)
| そういえば、、、 |
私(s39生まれ)が高校生の頃、企画室ネコ(今のネコ・パブリッシング)からEF58の本が出版されてたのを思い出したのですが、どなたかタイトルご存知ありませんでしょうか?
| 初めまして! |
初めてカキコします。21歳学生です。1980年生まれなので荷物列車引退の頃は4つ位でした。初めて58に出会ったのは中3の秋で、鉄道の日記念で61+89+旧客が走った時でその格好よさにひかれて好きになりました。高校に入り一眼レフを持つようになってからは58牽引の臨時列車を撮りによく行ってました。(勿論今も行きますが、DE10.DD16.51高崎原型65が今は専らメインです) 58=臨時用の世代ですが、どんどん出来るかぎりカキコしていきますので宜しくお願いします。
| 「日本の客車」補足説明文 |
日本の客車編纂委員会、昭和37年発行。
官設鉄道のマッチ箱客車から20系客車までの写真と解説を併記した本です。
刊行後40年経ちますが、今でもこれ程まとまった客車の資料と写真集はありません。
鉄道図書刊行会の「日本の〜」シリーズの刊行物は、
この本を除いてはたまに古書店で見かけますが、
この本はなかなか見る機会がありません。
参考までにこちらもどうぞご覧ください
http://hokuso.com/kosho/html-kosho-023.html
北総レール倶楽部 古書と名書より
| ロクイチ見てきました! |
みなさまこんばんは。(^o^)
GWもいよいよ大詰めですね。
鉄なしに終わるのは休み明けの仕事に差し支えるということもあり(?)、
品川にてお召以来の鉄をしてきました。
(4日の日に行こうと思っていたのですが、
頭痛のためほとんど寝てました。。。)
14:00くらいに着いて、ロクイチが推進で運転所に引き上げるまでの約1時間、
お召後のピカピカ具合を堪能しましたが、
握り棒などの細部まで気を配る余裕がなかったのは、
いつもながらの取り乱しよう?です。。。(^_^;
先頭部がちょうど、連絡橋の下あたりに停車していて、
写真撮影はちと厳しかったですが、ロクイチがいる割には
鉄の方は少な目な感じで、いたって平和で良かったです。
「ゆとり」との組み合わせも、ありきたりなようで、
私が撮影するのはなんだかんだで約2年半ぶりでした。
昨今の客レの状況を思うと、
この絶妙な取り合わせも、いつまで見られるのかなぁ?
などと思ってしまいました。
今日は、「ゆとり」の車内にも自由に(?)入れたと思うのですが、
その「ゆとり」の展望車からロクイチの顔を撮ってくれば
良かったー!と家に帰ってから気付きました。(^_^;
| しながわ鉄道月市行ってきました |
お久しぶりです。
私もしながわ鉄道月市に行って、奇麗なロクイチを間近で見てきました。
検査標記の感じがそれまでと変わったほか、握り棒に国鉄時代に使っていた、
”EF58116”の刻印が入ったものが付いているのに気づきました。
| 寝ゴールデンウィーク |
連休はひたすら寝ました(^^;;;
しかもお金をおろし忘れたため金欠状態です(T.T)
やることもないので先日買って見ないままの
「栄光の機関車 EF58 61」を見る・・・
ロクイチの車体が勢いよく宙に舞う(爆)
クレーンから落ちたらどうしよう(落ちないってば)と
ハラハラしながら分解されてゆくロクイチを見ていました(^^;)
しかしすごい全検ですね〜〜。クルマでいえばフルレストアです。
工場のみなさんの大変なご苦労があって今のロクイチを
見ることが出来ると改めて感じました。
明日本物を見に行こうかな(^^ゞ
ではでは。
| ふたたび横川へ |
と、言う事で、昨年のオフ会以来の鉄道文化むらへ
行ってきました。
渋滞を避ける為にかなり早めに出たつもりでしたが、
結局、横川へは10時過ぎとなりました。
連休中という事で、園内はかなりな人出でした。
と、言ってもTDLやUSJの比ではありませんが(^^;)
久々の172との対面。昨年よりも色褪せが進み、全体
的にしらっちゃけてしまいました。
一方165の方は茶色塗装がこなれてきた感が出てなか
なか良い感じでした。しかし、細かい部分にはさびも
浮かび始め、この先どうなるのか心配です。
昼飯を駅前のラーメン屋さんで済ませ旧道で軽井沢へ。
旧線跡が整備されて、遊歩道になっており、こちらも
かなりの方々がめがね橋までの道のりを散策されてお
りました。
途中、ちらっちらっと現われる新線跡は架線もそのま
まで、今にもホイッスルが聞こえてきそうでした。
軽井沢はいつもの通りの大渋滞で、おみあげ購入後早々
に引き上げました。
帰途、東北道を少しだけ北上しましたが、上り線の渋滞
がすごかったです。
連休もあと二日、休みはあっと言う間ですね。
長々失礼しました。
>管理人さま
う・うらやましい・・・
そちらへ飛んで行きたかった・・・
| 「写真で見る客車の90年 日本の客車」復刊委員会よりお願いします。 |
皆様、初めまして。徳井と申します。
客車ファンの方、特に旧型客車が大好きな方々に御願いがありこちらの掲示板に
御邪魔しました。
こちらの書籍を復刊させましょう!!!
客車ファンのバイブルと申し上げても過言ではない客車写真集です。
再発行してもらうべく今リクエストをしていただける客車ファンの皆様からの
票を集めています。
書籍名:写真で見る客車の90年
著 者:日本の客車編纂委員会
出版社:鉄道図書刊行会
このサイトで受付中です。
http://www.d-pub.co.jp/req/index.html
皆様の熱き一票が名書籍を復刊されます。よろしくお願いします。
| 品川鉄道市、行って来ました。 |
みなさま、お久しぶりです。
と言うことで行って参りました。品川鉄道市。
61出るかなぁ〜と淡い期待を抱きながら行ったところ、京浜東北から61が仕業点検
をしているのを見て確信。品川駅入線をやってきました。今日は家族サービスで「品川
鉄道探検隊」(横川行きの)にご乗車される方はお隣の8番線に多かったのですが、意
外と61目当ての方は少なかったようで、入線を見守ったのは私一人でした。ちなみに
61は横浜方、10番線です。駅員さんに聞いたところ明日も同じ10番線ですが、今
日とは異なり「ゆとり」の前(横浜方)に「せせらぎ」も展示されるそうです。(本日
は10番線は「ゆとり」のみ。)
とりあえず報告と言うことで。個別レスは今晩にでも。(^^;)
ではでは。