| 米原機関区の事故EF58 |
御問い合わせのEF58は112号機です。団体用(だったと思う)の12系客車に衝突した模様です。
大破した訳ではありませんが、正面の帯部分あたりに穴が空いてます。(中学校当時の私が友人と一緒に写っています)
事故った12系客車の写真も有りました。ああ、デジカメは持ってるんですが、スキャナーが無いんです。m(;_;)m
| 事故車 |
M4-P様)はじめまして。
早速ですが、
>EF58の事故車(米原機関区内)の写真が出て来ました。
とのことですが、これはいつ頃でしょうか?
もしかして118号機ですか?
| 始めまして |
いつも楽しく拝見しております。先日、古い写真を整理しておりましたらEF58の事故車(米原機関区内)の写真が出て来ました。
中学生の時に何度も見学に行っていた米原機関区の写真も大量に発見、とても懐かしい画像でした。
やっぱり58はいいですね、スキャナが無いのが残念です。
明日からは北びわこ号を追いかけてきます。
| リバイバルトレイン悪乗りお気楽計画 |
始めまして。
パンダと申します。
鉄道は素人同然ですが、子供時代に慣れ親しんだ
俗に言う「旧型」が大好きです。
さて、「ぶる〜」さんのご提案を
素人丸出しのお気楽プランで改悪して
リバイバルトレイン計画に飛び入り参加!。
@東京(品川)〜国府津 EF5861
A国府津〜御殿場〜沼津 D51489+D51200重連!
B沼津〜浜松 EF58157
C浜松〜米原 EF58122
D米原〜京都 C622
E京都〜大阪 EF58150
HMつけるなら「つばめ」でしょうか。
(御殿場廻りだけど・・・)
客車はやはり14系か12系をかき集めて10両以上。
機替え駅では往年の地元給食屋さんに協力をもとめ
「駅弁の立ち売り」を窓開けで購入できるとなお良い!
でも大阪まで何時間かかるんだろう?
どう考えてもD51200の御殿場越えは無理?
でも「東海道線全線電化50周年」記念イベントとして
「復活!往年の東海道線名機たち」とか銘打って。
乗車チケット3万円なら完売間違いなしでは?
(2006年でしたっけ?)に向けいまから計画して
JR各社協調、各機の整備を進めれば達成可能かも。
御殿場越えのD51重連が、フル加速のため
国府津→山北の直線をカッ飛す姿や、
山科のカーブのC62つばめは泣けますよ、キット。
(ほとんど夢物語になってきた)
だれか発起人になってプロジェクト進めてください。
(悪乗りが過ぎたようで・・・)
どうも失礼しました。
| 150の壁その2 |
地元の方々のお話を拝見させていただいてると、
150号機が越えなくてはいけない壁は泉砂川のアップダウンや山中渓
の勾配だけではない様子ですね。(58牽引の列車に乗ってると、よく
アップダウンのサミット近くではのろのろになった記憶があります。)
やはりJR西日本さんが150号機をどう捉えてらっしゃるかと言った部分
が大きいですね。
ただ、様々な問題があると思いますが、阪和〜紀勢線はEF58150のホーム
グラウンドとして良い場所だと思うのですがね〜。
昔通った、紀三井寺−黒江なんて今どうなってるんでしょうか?
ではまた。
| 150の壁 |
現在「きのくにシーサイド」はDE10牽引で天王寺−和歌山を83分で走っています。
途中上野芝、東岸和田の2駅退避ですがこれなら58でも走れると思います。
ただ乗務員ですが、まあいませんね。阪和線、紀勢線の団臨が全てDD51なのが
物語っています。
>EF5852さん
JR−Wの場合PFやDLに若い乗務員が乗っていますが、58は昨年の150マイテ
の試運転時に乗っていたと聞いたことがあります。
過密ダイヤを避けるとなると、紀勢線か山陽線の中国地区しか思いつきませんね。
ようはJR−Wの熱意次第にもよりますが、58というと頑なに嫌がってるふしが
ありますし。現状ではかなり厳しいですね、やっぱり。
ただ全線電化してるにもかかわらずDLというのも矛盾してますし、イベント、展示用
としての位置付けなら走らせてこそ生きてくると思うのです。そう、飯田線のように。
#結局飯田線になるんですよね(笑)
| 阪和線 |
地元の人間ですが・・・非常に厳しいと言わざるを得ないでしょう。
鳳まではさほど問題はありませんが・・・鳳から日根野間では快速・特急共に
120km運転で飛ばしまくってますので・・・。しかも、待避駅に余裕が無
いため、かなり鈍足になることが予想できます。
#それほど阪和線の状況は昔とは雲泥の差です。<日根野以北
後、今JR西には阪和線に入れる機関士は存在していないと思われます。
阪和線担当は機関車に関しては和ワカ(和歌山機関区の流れ)ですが、こ
こにはおそらくはDL機関士しか配属されていないでしょう。何せ、団臨
トワイライトExpをDD51重連で走らせてしまったぐらいですから(^^;。
#阪和線に最後に電関が入ってから既に5年ぐらい経過していると思われます。
##紀勢線も同じぐらいでしょう。
後、本社(日根野以北)と和歌山支社(長滝以南)が仲が良くない(^^;と地元で
は「言われて」いますので、その辺も影響有るかも(^^;。
#昔の国鉄本社と天鉄局の関係みたいな感じ?(苦笑)
| 58の団臨 |
会社間を跨ぐ58臨、現実化すれば最高、でも、なかなか・・・
特に61、昔、61とオリサロが名古屋遠征の折、確か乱入が酷くて
東海が61お断り、と言ったとか、さらに昔、61が江戸、東サロ併
結で大阪遠征の際も、山崎かで人身事故、その後61の大阪入も無く
なりました。それ以降、あんまり詳しく書けませんが、情報収集の
道を閉ざされた方も多くおられる筈です(私もその1人・・・・)
150の東海、東日本入線や、157の東日本入線は有りましたが、
61の会社越えは上記の事を考えると、ほぼ絶望的と思われます。
また、あってはならない事ですが、同一会社内においても、支社が
違う事によって話がまとまらない会社もある様です。
盛り上がっている所、水をさす様で恐縮ですが、これもまた現実で
ある事を見据える必要があるのでは。
にしても、61の伊吹山バック、撮りて〜っ!
| 150号機に安住の地を‥‥ |
>上海特快さん
ご無沙汰いたしております。
上海特快さんのご指摘のとおり ゴハチの乗務員の確保も深刻な問題ですね。
JR東日本や東海では、近年 若い世代の機関士さんを養成しているようです。
(年配の機関士さんと若い機関士さんと2名乗務しているのを目撃しました。)
JR西日本では、ゴハチの乗務員を養成していないのでしょうか?
私も 150号機が活躍できる場所を確保してあげたいと考えるひとりです。
過密ダイヤ&高速運転の米原―姫路間以外で
どこか150号機の活躍できそうな路線はないのでしょうか?
紀勢線とか 呉線とか 山陽本線姫路以西とか?
個人的には、往年の季節列車「急行きのくに5?号」のような客レが、
150号機牽引で阪和線、紀勢線を走ればいいなあ〜〜 と思います。
やはり 乗車率がそれなりに確保できなければ実現しないのでしょうね‥‥
一般の乗客には、旧型電機はSLほどの魅力はないと思われますので‥‥
| 阪和線に賛成! |
常連の皆様、管理人さまこんばんは。
「上海特快」さんが書かれている阪和線にEF58150に賛成です。
JR東日本さんの場合ですと、現在では線路容量に余裕のある上越線や
信越線が保存機達のホームグラウンドになっている訳ですし、
JR東海さんは言わずと知れた飯田線が157号機や122号機のイベント
路線な訳です。
紀勢線は昔よく訪れましたが、EF58やEF15亡き後一度も訪れてません。
現在、紀伊田辺などが、どうなっているのか存知あげませんが、
昔と違って新大阪から直接阪和線に入れたりする訳ですし、
SLを運行するほど予算もかからず、あれだけの観光資源のある土地なので
EF58150号機が活躍する場所としてはうってつけだと思うのですが、
いかがなもんでしょうか?
今となっては竜華の主「66号機」はいませんが、EF15158号機は存命です。
EF58きのくに号や、EF15きのくに号などの列車を運行して、白浜までの
ファミリー客への需要と、紀伊田辺などでの機関車の撮影会と、と言った
感じでなんとか商業ペースに乗せられるような列車が設定出来ないもの
でしょうかねえ・・・。
ファン心理としてはブルーのEF58を紀勢線で・・・なんてなったら・・・。
| JR各社の壁 その2 |
こんにちは、58のリバイバル運転で盛り上がってますね。
本当に実現できればすごい事だと思います。
ただEF5852さんも書かれてますが、列車のスピードアップや過密化の他に
乗務員の高齢化や合理化も響いてると思います。例えばJR−Wの150号機でも
年末年始こそ走りましたが、乗務員の手配が難しいそうで最悪また何年も動かない
ということにもなりかねません。そう考えれば昨年の日根野電車区の展示も無動
回送だったのも分かります。また西日本の場合PFやDLが多いのであえて手間暇
のかかる58を出すまでもないというところでしょう。まあ地元の阪和線−紀勢線
で走っている「きのくにシーサイド」の牽引に入ってくれれば嬉しいのですが(笑)
現状では飯田線の伊那松島運輸区への展示回送は本当に貴重なことですし、
ありがたいことです。でもEF58の東海道走破(リレー?)見てみたいですね。
| こんなのどうですか?? |
管理人様・皆様どうもです。
157ユーロ失敗からようやく立ち直ったぶる〜です。
リバイバルトレイン話題に便乗してですが、私ならこうなって欲しいって
勝手に思いましたのでカキコいたします(?)
東京(品川)〜沼津 EF5861
沼津〜浜松 EF58157
浜松〜米原 EF58122
米原〜大阪 EF58150
使う客車は14系か12系の6連以上(JT不可)でHMとか無し。
こんなのどーでしょうか??
| 本 |
はじめてカキコします
いきなり質問で恐縮ですが、プレスアイゼンバーン
形式シリーズ「EF58」再版の件ですが発売時期などの
情報を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
| JR各社の壁 |
ご無沙汰しております。
3月28日の「お召列車本番」も無事?に終了して
皆さん 一段落といったところでしょうか?
ここ数日 またゴハチ牽引のリバイバルトレイン等のお話が登場していますね。
皆さんの夢の企画列車が実現できたら すばらしいですね。
しかし、ここ数年のゴハチを取り巻く環境は、
国鉄時代と比較して明らかに悪化していると言わざるを得ません。
ゴハチの車齢の上昇は、当然のこととしても
在来線のスピードアップ、列車ダイヤの過密化、
さらに客レの淘汰まで追い討ちをかけているご時世です。
そして、国鉄からJR各社に移行して、
ゴハチの運転区間が自社管内に限定されてきているのが一番の難題ではないでしょうか?
JR移行後、しばらくは、各社のゴハチ達が、他社管内まで入線していましたが、
ここ数年は、ほとんど自社管内のみの運転となっていました。
(2、3年前に61号機と89号機がJR東海管内の御殿場線に入線したくらいでしょうか?)
このような状況の中で 今年の2月にRSECさん主催のイベント列車で
回送扱いとはいえ JR東海の157号機が JR東日本管内(品川まで)
に入線を果たしたことは、特筆すべき出来事だったと思います。
関係者の方々は、多大なご苦労をされたことと想像できます。
ゴハチがJR各社の管轄区域を跨ぐ夢のロングラン運用を実現した
ことになり たいへん喜ばしい出来事だったと思います。
今回の 157号機のJR東日本管内入線が、
各社のゴハチの相互乗り入れの復活のきっかけになってくれれば‥‥と思います。
| 初めまして |
管理人さん、みなさんこんばんは。
長崎在住の九州特急と申します。この度新しく相互リンクをさせて頂くことに
なりましたので宜しくお願い申し上げます。
さて、EF58運転の話題が出ていますが、EF58やSLを駆使して
一斉になにかしてほしいですね。新参で突然失礼しました。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/yossy-nagasaki/
| 走るなら・・・ |
みなさんこんばんは(^^ゞ
もしもロクイチが東海道を走るなら、9001レ・9002レ
リバイバルのリバイバルで「つばめ」「はと」がいいですね(^^;;;
その前にさっさと全検を受けて欲しいというのが今の希望ですが・・・
ではまた(^^)/~~
| なにわ |
みなさまこんばんは。(^o^)
>hideさま
61+なにわ。わたしもひじょ〜〜〜に見てみたいです。
そんなスペシャルな列車が走ったら、仕事が手につかないでしょう。
なにわ自体、走る頻度も少ないようですし、ましてや関東で見ることなんて、
ほとんどあきらめ状態ですよね。
なにわでなくとも、大阪まで61がロングランしてくれるようなことがあったら、
いざ関が原!って感じでしょうか。
確かに、夢としか思っていなかった客レ踊り子や、夢にも思っていなかった
東京発のお召しなど、みなかみ物語もありましたし、
それなりに満たされてはいます。
157ユーロもありましたし。。。
でも、やっぱりゴハチが見たい!今日この頃。
あんなにいたJR東の客車も、もはや風前の灯ですので、
やはり寂しさは否定できませんが。
あと、東北本線でふれみちを牽く61っていうのも、見てみたいです。
ところで、先週の土曜日の朝6:50頃、TBSで皇室番組を放送していまして、
内容が先日のノルウェー国王夫妻来日の模様でした。
これは!と思い、ビデオ録画をスタートすると、
期待通り、61+1号編成の眩いばかりのお姿が、
東京駅の発車シーンから映し出されていました。
走りは戸塚駅先の人道橋からの映像で、
テレビで落ち着いて見ると、一層ピッカピカであったことがよくわかりました。
やはりテレビ局のカメラの性能は凄い!(まさにそのまま映ってるって感じ)
長くなりましたが、この辺で。
| 広告 |
レイルマガジンの裏表紙にあるペンタックスの広告の写真ご覧になりましたか?
赤煉瓦の建物をバックに61の先頭部がアップ。
そして光る帯、区名札、御召札、名札。
いやかっこいい写真ですね。
ペンタックスの広告は特雪だったり、山線を迂回する北斗星だったりと
こっているので毎月楽しみにしていたんですがまさか御召とは。
書泉では気づかず家に帰ってひっくり返してみてびっくりしました。
| 野望 |
>昔鉄ちゃんさま、管理人さま
管理人さまの言う通り踊り子は走るは、お召しは走るはで、ある程度
満たされてしまってますね。
ただもし願いがかなうならば61号機+サロンカーなにわ(正調ヘッドマーク)
の走行が見てみたいです。多分今までなかったと思います。
皆さんいかがでしょうか?
ただし61号機で大阪までロングランは無理だろうし、JR2社からむし、
簡単に実現できるかどうか…。
| お久しぶりです。 |
皆様、ご無沙汰しております。
ここのところ仕事とHPの更新作業に追われてしまってなかなか書き込みができませんでした。
ああ…体がもう一つ欲しい…。でも、来月12日の大宮工場公開は何としても行きたいと決意
しております。
>hideさま
おお、大宮工場公開ですか。
昨年逃した青色パックをぜひとも拝見したいところです。パック登場を期待してダメ元で行こうと
思います。
>昔鉄ちゃんさま
> 以前、EF58を使った列車を東海道線で走らせたいとのお話がありましたね。
> 覚えているでしょうか?
もちろん覚えております。あの後、昨年末の「踊り子」、今回の御召しと、期せずして当初こちら
で考えていたスタイルの列車が実現することになり、ちょっと立ち消え状態になってしまってます
が、どちらにせよ今後ジョイトレを始め、14系、12系もこの先そう長くは残らないと思われま
すので、何とか実現したいという野望?は持っています。でも、一人じゃ難しいですね〜。
>阿嘉JINさま
こちらでは初めまして。今後ともよろしくお願い致します。
旗のクローズアップも見てみたいですね。
今回の61ですが、整備前と後では色がかなり異なるように思えたのですが…。整備後は随分
と明るい茶色(ぶどう色2号に近い?)に感じました。田端の庫内でなにやらマスキングしてると
言う話も聞きましたし…。
1106号機ですが、私は土崎色のPF…と言うよりまず、黒Hゴムの顔が何とも不気味に感じま
した。
>ハッチポッチさま
新子安とは…。凄い気合いですね。私はハナから諦めてました。(^^;)
データ整理の件ですが、私は軟弱鉄ですのでそこまで詳細な情報は知り得ませんので、みなさんの
ご協力(いつもの事ですが…^^;)を願うしか無いですね。特にオクシナを全部フォローするとな
るとなかなか大変かなぁ。(でも、最近は少ないですか。)
61が走ったらこの掲示板にでも書き込んで頂いて、それを元に1ヶ月分を表にするとかなら可能
でしょうか…。
>黒いチューリップさま
ついにNでEF15の一次形ですか。それもEF15 8、EF1630とはなかなか渋い選択です
ね。8号機をベースに16の11,12号機にも改造可能ですし、EF1630だったらそのまま
EF15の29号機とかにもできますね。側窓を開け足してEF15の9〜11という手も…。(^^;)
荷2935レの再現も可能と…。あー、でも天賞堂のEF15福米タイプが欲しい…。
>パルタさま
お久しぶりです。
お写真お待ちしております。
ADSL、良いですよね〜。待ち時間を意識することなくほとんどのサイトを瞬時に見ることがで
きますよね。
>すだっちさま
やこうれっしゃ…。何とも良い響きですねぇ。今の日本では既に死語になってるような気がします。
今にして思えば、決して便利だった訳でもないですし、どちらかと言えば苦痛を伴う移動手段です
から時代から取り残されていくのも仕方ないように思えます。でも、その苦労があったからこそ反
対に得られる感動も大きかったように思います。絵本、今度、探してみようと思います。
>阪和砂川さま
EF15は何と言っても初期型、それも1次形が一両一両個性的で面白いですから…。
EF58の旧車体が出ると、それはそれで落成当時や標識灯埋め込み前のEF15も容易に作れま
すねぇ…。う〜ん、はまりそう…。(^^;)
| Re:EF15初期型とEF16上越 |
出ますねえ、ついにEF15初期型が。
やはり予測通り有井がやってきました。
現状として、EF15はN製品では比較的品薄状態(トミー製のみ流通)している
状態ですので、いいタイミングだと思います。
それよりも何よりも、このEF15の登場で。EF58の旧車体バージョンが出る可能
性がますます高まったのではないかと思います。
有井ですから、細かいところ以外の出来は期待できるでしょうね。
| re:絵本の中のゴハチ |
「やこうれっしゃ」私も約20年ほど前の小学生の頃に見たことがあります。
たしか列車の最後部が始発駅で中間が走行中で機関車が終着駅だったような
気がします。(逆だったかな?)あの頃の夜行列車といえば南へ行く
ブルトレが花形で、北行きは何となく暗いイメージがありました。でも駅の
乗車位置表示板など非常にリアルに描かれてました。懐かしいです。
| 絵本(つづき) |
福音館書店のWebサイトがみつかりました。
↓
http://db2.dcube.co.jp/fukuinkan/books/FMPro?-db=fukuinkan_db.fp5&-format=detail.html&-lay=cgi&-Op=eq&ISBN=4-8340-0922-X&-token=12674910&-max=1&-Find
| 絵本の中のゴハチ |
おひさしぶりです。
走ったんですね。お召し。
ちーっとも知りませんでした。
うらやましい。
さてさて先日図書館にて、電暖灯を光らせたEF58 110号機が表紙の絵本を発見し、
我が家の子供のため(?)、すかさず借りてきました。
急行「能登」がモデルでしょうか、10系客車やゴハチがリアルに描かれています。
ページをめくる毎に列車は進み、静まりかえった寝台車や、
思い思いに過ごす座席車の乗客の姿を描写した構成には、感心させられました。
もうじき3歳になる息子も「あー!ゴアチだ〜(英才教育の賜物!?)」と大喜び!!
もし、興味のある方は探してみては?
福音館書店 <こどものとも>傑作集45
「やこうれっしゃ」 西村繁男 作 です。
ちなみに対象年令は「4才〜おとなまで」となっていましたので、
大丈夫!(何が?)
たまには、こんなのもいいかな?
| お召し |
お久しぶりになります。
私も御召しに行きました。大井町−大森間で撮りました。
今のところ忙しいのでしばらくしたらスキャナで取り込んで送りたいと思います。
皆さんの写真も拝見しました。回送から本番まで当日の様子を多くの見ることができすばらしいです。
自分の目では本番(当然1箇所で)のみしか見ることができなかったので各所での様子が興味深いです。
できることなら東京駅の様子も知りたいところですがどなたか撮った方いないもんですかね。
ところで話が変わりますが自宅の通信環境がADSLになりました。
いままでは56Kのモデムではこのような写真てんこ盛りのページはなかなかじっくり見ることが
できなかったんですが、画像の展開も早いし何より電話代を気にする必要がないのでやっと
じっくり眺めることができるようになりました。
おかげで夜な夜な皆様の58の写真を眺めております。
それではまた。
| EF15初期型とEF16上越 |
黒いチューリップです。。
お召しネタで盛り上がっているところ、模型ネタ(N)で恐縮ですが。。
マイクロエースの7月新製品で、、ついに模型化されますっ!!(嬉)
EF15 8号機
EF16 30号機
定価は各5,800円
そのままもよし、、改造ベースで他号機を作るとしてもよし。。
あとは、以前発売されたEF57の如くSG仕様といいつつ電暖表示灯がある
お茶目な仕様にならないことを祈るのみ(^^;;;)
管理人さま。。よかったですね〜(笑)
ついに15の初期型ですよ〜。。
もー嬉しくて嬉しくて。。興奮気味になっております。。
資金の算段をしなくては。。改造ベースで何両買うかな?(^^;;;
ではでは。。
| データ整理 |
管理人様ご無沙汰しております。
お召の余韻もさめやらぬことと存じます。私も新子安にて無事撮影することができ
〆の大崎では臨A1様、SH400様をはじめ多くの方とお会いする事ができました。
さて、先月のレイマガには過去数年のEF5861のA行路と列車番号をまとめた表が
掲載されており大変助かりました。
そこで、あの表の続きを補填していってみてはと思うのですがいかがでしょうか?
ちなみに今回のお召のEF5861のA行路は臨A850(重単から重単まで混み込みで)
EF651106は臨A1090でした。2月3月の試運転は残念ながらわかりません。
では。
| 遅ればせながら |
はじめまして、いつもROMをしていました阿嘉JINともうします
最近はネタもなくお召しのフィルムが撮りきれずにいました。
3月28日は朝の回送を撮ってからの移動したためどこの撮影地もいっぱい、
目を付けていた北鎌倉の踏切も場所がなくあわてて移動したのを憶えています。
北鎌倉駅ホームでの撮影が可能ということで停車を撮りました、これってすごく貴重だと思います。
予定を大幅にオーバーして12分も停車していたので旗の取り付け部分などいい記録ができました。
今回は61が大宮にも入場せず色もそのままだったということに驚きました、
さすがに田端運転所内では全ての塗装はできないってことですかね。
14系の試運転からはじまり久喜への単機、61方転回送と仕事をしているのにもかかわらず皆勤賞でした。
あと相方をつとめた土崎色のPFはちょっと・・・、クリームが白すぎてあまり好きじゃないんですよね。
全検でてから時間が経つわりにわりときれいだなという印象を受けました。
| 夢 |
kobaneko様そしてここの常連様
以前、EF58を使った列車を東海道線で走らせたいとのお話がありましたね。
覚えているでしょうか?
いま、私の夢ですが、元浜松機関区まで61を走らせ、また、西日本にお願いをして
150とマイテ49を呼んで、東海にお願いをして122と157を集め撮影会をやりたい・・・。
こんな企画、夢でしかないのでしょうか?
JRの社員の方、もしくは旅行会社の方が見ていたら実現出来るかも?
やっぱり無謀なんでしょうかね。
ここに来ている方々のお力があれば現実に出来るのかな?
hide様が紹介している大宮工場(JR東日本)のアドレスです。
http://www2.odn.ne.jp/~eab13200/
| 大宮工場公開 |
大宮工場のHPによりますと5月12日に公開するそうです。
なにが出るかは解りませんが非常に楽しみです。
ところで61号機は6日に品川に戻ったそうです。
| レスです。 |
>田舎者さま
こちらでは初めまして。今後ともよろしくお願い致します。
今回は貴重なお写真をお送りいただきましてありがとうございます。
ゴハチに比べてEF15の方は数も多く地味だったため、当時撮影されていた方も
少ないようでなかなか集まりませんね。また、どうしても特定のナンバーに集中
しがちなので、そうやって穴を埋めて頂けると実にありがたいです。15の方は掲載
済みのものでも、数が少ないものも多いので、その辺も含めてまたお送りいただけ
ると幸いです。
>To198403さま
> ジョイフルトレイン以前、かつてよく見た昼間のゴハチの姿といえば荷レか青い
> 12系・14系の団臨かといったところでしたから、私にとっては昼間のゴハチ客レ
> といえば12系・14系です。
そうですね。さらに言えばゴハチ自体もやはり「青」のイメージが強いですね。
122や150も個人的には青い方がかっこよく感じるんですけどね。
茶色と言うとやはり60と61です。
作品お待ちしてます。(^^)/~~~
| 青い14系 |
こんばんは。
>kobanekoさま
確かに普通の14系をHMなしで牽引し本線を行く機会なんて今のロクイチにはそう
そうないでしょうね。
ジョイフルトレイン以前、かつてよく見た昼間のゴハチの姿といえば荷レか青い
12系・14系の団臨かといったところでしたから、私にとっては昼間のゴハチ客レ
といえば12系・14系です。
逆に地域がら12系・14(ハザ)系といえばゴハチでした。
そういう意味では今回の試運転は予期せぬ、リバイバルトレインですね。
>よろしかったら作品、お送り下さいませ。
未だにフィルムスキャナーもないので、例によって現在Photo CD化してます。
今週末には上がる予定です。みなさんの素晴らしい作品を拝見するにつけ、気後れ
してしまいます(ホントに実感です)がせめてもの御礼にかえてお送りさせて頂こ
うかと。(…ってお仕事増やすだけか^^;)
では、また。
| お疲れさまでした! |
kobaneko@管理人殿&常連の皆さま
こんばんわ、今回初めて貴殿の掲示板に書き込みをさせていただきます、田舎者です。
50枚一挙公開とは、私もHPを作成していますが、さぞかし大変だったろうと
心中お察し申し上げます。
また、当方の写真もかなり丁寧に修正されていて、送ったときよりもきれいに
なっていたのには驚きました(^^
今回たまたま通りすがり状態で、こちらのHPに立ち寄ったのですが、皆さんの
写真に誘発される形で、20年も前のネガファイルをひっくり返して、懐かしむ
とともに、「もうあれから20年も経ったのか」と感慨にふけったこの数日間
でした。
今回は、特に募集されていた号機のみ送信させていただきましたが、またなに
かの機会に、ポツリポツリと送信するかも知れません。
そのときはまた、どうぞよろしくお願いします。
では!
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4y-ab/" 「Countryman Photo Diary」
| 春眠… |
皆様こんばんは。
この土日は溜まりに溜まった皆さんからお送りいただいた画像のアップを中心に、HPの更新
作業を行っていました。これでやっと一息つけました。(^_^;)
余談ですが、最近会社でADSLを導入したので試しに幣HPを見てみたところ…「早えぇ〜」
ほとんど家でローカルで見るのと変わりません。これぐらい早ければどんなページでもストレス
無く見れますね〜。我が家でも導入しようかな〜。
>To198403さま
お疲れ様でした。よろしかったら作品、お送り下さいませ。
> 次は…やはり真冬のSGですか?(ちょっと無理?^^;)
>(…でもロクイチにとって「お召し」以上はないですね!!)
御召しが61の晴れ姿だとすると、普段の地味な姿(ヘッドマークも付かない)もまた魅力的ですよね。
もっとも現在の61にそれを期待するのは難しいのでしょうが…。今回も試運転でそういった姿がそれも
東海道で見られた事の方が、ある面本番以上に感慨深かったです。
SG姿もここでも何度も話題になってますが、やはり見てみたいですね〜。
品川鉄道探検隊のメインで61SG吹き上げ撮影会…なんて。(その前にSG整備しないといけません
が…^^;)
>もーたーまんさま
初めまして。これからもよろしくお願い致します。
ご質問の件ですが、フィルムスキャナーでの画像の取り込みについては試行錯誤しております。
うちのスキャナーだと若干アンダー目のものだと暗部が潰れてしまい階調が出てくれません。
そうなるとフォトショップを使ってもどうにも救えず参ってしまいます。(オーバー気味のポジだと
綺麗に取れるんですけど、ポジでオーバーじゃしょうが無いですし…)
高級なスキャナーにすれば良いんでしょうが、PHOTO CDに焼いてもらうと実に階調豊かな
データになるようで、私も今度試してみようと思っています。
> 世田谷線
私もかつて世田谷線沿線の学校に通ってました。当時は未更新の70形や一つ目ライトの80形
ばかりでした。かれこれあれから20年が経ってますが、車輌も含めて沿線の雰囲気も随分変
わったんでしょうね。写真集も機会があったら神保町あたりで探してみようと思います。
>遅咲きのゴハチファンさま
ホントに皆さん色々なところで撮影されてて興味深いですね。
季節柄、桜をからめて…と言うのは私も考えてはいたんですが、結局直前になるとそんな余裕
は無くなってしまいました。そう言った面で、桜にこだわった作品を拝見すると「凄いなぁ…」と
感心するばかりです。
個人的には東京駅の様子が何としても見たいところです。先週のTVの皇室番組で東京駅の発
車シーンが流れていましたが、いい感じでしたね〜。その画面を見ると、8番線には鈴なりの見
物人の姿がありましたので、絶対誰か撮られてると思うんですが…。どなたかお撮りじゃないで
しょうか?
>C5755さま
お久しぶりです。
権太坂のお写真、拝見いたしました。順光でばっちりですね。いつもながらの腕前に頭が下がり
ます。実は私も当初、ほぼあの位置で撮ろうと計画していましたが、当日は雨との予報で急遽
田町に行ってしまいました。知人がC5755さんのすぐ近くで撮影したそうで、もしそこに出向いて
いればお会いできるチャンスだったようで、少々残念です。今度こそ機会があればお会いしたい
ですね。
| 素晴らしい特集写真,拝見しました。 |
ご無沙汰しています。
お召し特集,皆様の素晴らしい写真を堪能させて頂きました。特に,超望遠レンズ
で撮影された写真の数々,探せばたくさんのポイントがあるもんですねぇ。桜や菜の
花との組み合わせも春らしくて良いですね。
私の方は,当日はSH400様のお陰で大混雑の権太坂付近で回送ともども撮影
出来ました。
皆様の力作に比べれば拙い写真ですが,当HPも更新してお召しの写真をアップ
しました。お時間のある時にどうぞ。
「58&SL写真館」http://www1.plala.or.jp/TASAITOH/
| お召し特集拝見しました。 |
こんばんは。
さっそくお召し特集が組まれており、拝見させていただきました。
みなさまの作品はどれもすばらしく、山貨のゴハチさん同様、桜をからめた作品がとくに良かったです。
自分は東海道沿線に住んでいるのですが、こんなにたくさんの撮影ポイントがあるのかとただ驚くばかりです。
管理人さんをはじめ、みなさまの熱意にスゴイのひとことです。
| もーたーまんさま こんばんは |
実家の目の前に世田谷線が走っているので写真集も発売日に購入いたしました。
やっぱりゴハチファンだったのですね。早く見てみたいです。
今日も安全運転でがんばってください。
| はじめまして! |
はじめまして、私鉄の運転士をしております「もーたーまん」です。^^:
こちらのページをとても懐かしく拝見させていただきました。
私も15〜20年くらい前に58をよく撮影していました。
管理人さんにご協力したく、質問があるのですが、58の写真を提供したいのですが、
写真をフイルムスキャナーで読み取る際の注意点などありましたら、ご教授ください。
先日、若干露出アンダーの物を取り込んだ時、ピクチャーギアで調整しようとしたら
うまくいかず・・・・・
宜しくお願いいたします。
追伸・自費出版で下記のような写真集を発行いたしました。よかったらご覧下さい^^
http://homepage1.nifty.com/st_next/studio_next.html
| あう… |
私の下の書き込みで「遅咲きのゴハチファン」さまのところ、敬称が抜けてしまい
ました…。謹んでお詫び申し上げます。(;_;)
| 作品拝見しました |
みなさま。こんばんは。
kobanekoさま
レスお疲れさまでした^^;
kobanekoさまはじめみなさまの作品を拝見いたしましたが、どれも流石ですね。
「運転区間も短いし撮るところが限られる」などとも言われていたようですが、
なかなかどうして、みなさまいろいろな場所でしっかり押さえられていますね。
私は、といいますと架線柱が思いっきりはいってしまっているのはご愛嬌として、
側面蔭りながらなんとか撮れてました。
恥ずかしながら、ポジを使ったのがゴハチ荷レ全廃時以来でしたので(おいおい)
非常に心配でしたがひとまずほっ。
さて、ロクイチを東海道で…といっていたら江戸が実現し、こちらで踊り子の話題
で盛り上がったらなんと本当に復活し、今回は思いもよらなかった夢のような話
「東海道お召し」まで実現してしまいましたね。
次は…やはり真冬のSGですか?(ちょっと無理?^^;)
(…でもロクイチにとって「お召し」以上はないですね!!)
| お疲れさまでした。遅レスその3 |
さらに続きです。(^_^;)
>hideさま
こちらでは初めまして…かな?今後ともよろしくお願いいたします。
先日はお疲れさまでした。
新1号(昭和35年)になってからはほとんどが原宿発で、遠距離になるともう飛行機や
新幹線で現地入り、そこからお召しと言うパターンが多くなっています。今回、改めて
資料を調べてみましたが、新1号で61が東京に入ったと言う記録は見つかりませんで
した。
>とらめさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
私はビデオ無いんでご協力できませんが、どなたかOKでしたらお願いします。
>高二さま
お召しは本番当日になってみないとホント分かりませんね〜。
>昔鉄ちゃんさま
年度末、年度始め…ホント困りますよね〜。かと言って10月、12月とかも困るん
ですけど…。
>ぐいのみさま
初めまして。試単時の飾り帯取り外しは、どういう理由だったんでしょうねぇ。
フィルター交換にしてもわざわざ外側を外すわけでは無いでしょうし…。
>とら吉さま
歩道橋の真上と言うのは、さすがに凄いものがありますね。その辺はその場の警備
の方の裁量次第というところでしょうね。
>EF−18さま
次回に期待したいですね。
>EFゴハチさま
私の真後ろだったんですねー。う〜ん、超ニアミスですね。
> あの時一番目に到着された方が管理人さまだったのでしょうか?
でした。(^^;) あの日は階段上のシャッターで3時半頃から待ってました。
>ジオパパさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
お写真ですが、当日の色々な情景をご紹介したいと思いますので、よろしかったら
お送り下さい。(^^)
>murasakiさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
初めてのお召し、うまく撮影できて良かったですね。
>遅咲きのゴハチファン
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
山貨のゴハチさんとご一緒でしたか。はい、覚えております。
> 田町駅のシャッターが開くと同時に場所を確保した管理人様の情熱にはホント脱帽します。
う〜ん、予想では新子安同様、田町も凄いことになると思ったんですが、それほどでも無
かったですね。まさか一番乗りになるとは思いませんでした。
>横山さま
こちらこそご無沙汰しております。(^^;)
お召し撮影に出られたんですね。北鎌倉のカーブですねぇ。私も田町がダメだったら
そちら方面へ流れようと思ってました。もしかしたらお会いできたかも知れませんね。
>リクさま
初めまして、今後ともよろしくお願いいたします。
ああ…北鎌倉…。やはり皆さん多いですね。あそこまで晴れてるとは…。うーん、ちょっと
後悔です。
それでは、また。(^^)/~~~
| お疲れさまでした。遅レスその2 |
続きです。
>To198403さま
お疲れさまでした。かつて61やゴハチ達の撮影で通った撮影地を行く
お召しは、さぞ感慨深かったでしょうね。
>昔鉄ちゃんさま
ご存じなかったとは…。う〜ん、それは何とも残念でしたねぇ…。
今回は(も?)官報にこそ載りませんでしたが、新聞発表もありましたし、皆さんご存じ
かなぁ…と思ってました。(^^;)
>EF5853さま
その節はお世話になりました。寒かったですねぇ…。
あの京浜東北からなら何と言ってもビデオでしょうね。おそらく沿線では何カ所かそう言う
ところがあったのでは無いかと想像しております。
>EF55の神さま
初めまして、今後ともよろしくお願いいたします。
北鎌倉〜逗子間も結果として旗付きで良かったですね。それにしても500mmとは、
気合い入ってますね〜。
>みっくさま
今回は残念でしたね。次回に期待…と言うことで。
>921レさま
確かに実際に警備の方が出始めてからの緊迫感は、想像以上に無かったですね。
何となく2/16の訓練の時の方がピリピリしていたように思います。
それにしても東京駅の写真、私も是非とも見てみたいです。
61の色も今回は田端で塗ったようですから、もしかして普通の「ぶどう色2号」だったり
して…。(違うとは思いますが)
>辛子真緑さま
お仕事お疲れさまです。
> そのときは、やっぱり『竜華機関区・貸出』ということで・・・。(爆)
では、1号編成共々…と言うことで。その際の回送も当然61、御料車幌付きで…と。
>単回もなかなかさま
この度は大変お世話になりました。おかげさまで田町に行く決心が出来ました。
ホント、もしあったら体が持ちませんね。(歳じゃ〜)
>踊り子59号さま
初めまして、今後ともよろしくお願い致します。
ロクイチ健在ナリ…。確かにそうですね。
> 皆様、撮影地の選択と、使用フィルム&露出に苦労されたのではないでしょうか!?
田町では直前まで明るくなったり暗くなったりで、空を見あげては一喜一憂してました。
あそこで晴れたらどうしようも無いですから…。時間が近づくにつれ、雲がどんどん薄くなって
行くのにはもう、冷や冷やでした。結局、通過後数分して見事に晴れてました。(^_^;)
| 先程 |
発信元より正式にエイプリルフールネタだったとメールが
来てました。お騒がせ致しました。すみませんすみません
すみません。
息子の言葉とリンクしてましたので幼稚園で話題になって
るのかと・・・・んな訳ないですね・・・・・。
「ボクも見たかったなぁ”コキフ”」などと言うマニアッ
クな5才児なもので。
それと管理人さまどうぞお気になさらずに。知らない土地
でのお召し撮影など小心者の私にうまく行くはずもありま
せんから。でも最近は開かれた皇室なんですね。昭和のお
召しではテッチャンは単なる邪魔者で、天皇陛下より高い
位置から撮影などまかりならん!って感じでしたから。
| お疲れさまでした。遅レスその1 |
改めまして、お召し参戦の皆様お疲れさまでした。
仕事がちょっと立て込んでいてレスが遅くなってしまいました。その間にこんなにたくさんの
書き込みが…。改めて皆さんの61お召しに対する情熱を感じさせていただきました。
さて、お召し特集はいかがでしょうか?当日の皆さんの気合いの入った作品の数々をどうぞ
ご覧下さい。写真はまだまだ募集中ですので他の場所で撮られた作品がございましたら、
是非ともお送りいただければと思います。(特に東京駅の情景など…)
え〜、ここから怒濤の超遅レスです。(どのへんまで遡ればいいのか…)
>kacchanさま
初めまして。今後ともよろしくお願いいたします。
お召し特集お楽しみ頂いてますでしょうか。
>山貨のゴハチさま
どうもお疲れさまでした。
アングルとしてはあの辺りの方がすっきりしていて良かったでしょうね。
> 帰りの回送で恵比寿ー渋谷間で撮影中、目の前で停車 まさに撮影会状態に
> なりました。ラッキーでした。
それはそれは…良かったですね。
>黒いチューリップさま
お疲れさまでした。
> けっこう田町は濃かった???
東京〜品川にこだわった方も多かったのではないかと…。
>パックマンさま
お疲れさまでした。
> 管理人さまからの度重なる電話攻撃。ねむれましぇ?ん 凸(`_´#)
それはそれは、どうもすみませんでしたねぇ…。ええ…決して悪気は無かったん
ですよ。(^^;) (だってあまりにやる事無くって…。まっ暗だったし…)
>EF5852さま
お疲れさまでした。慣れない地での撮影ってどうしてもリスクが大きくなってしまいますね。
もし、次があれば是非リベンジを期待してます。
>タイム母艦さま
この度は色々とお世話になりました。
> ほとんどの方がじっくりと腰を据えた場所でその時を待たれたようですね。
皆さんの朝の回送のお写真を拝見してると、やっぱり私も行けばよかったかなぁ…と思って
しまいますね。最後は何とも良い落ちが付きましたね。
>oisさま
そうでしたか…。今回は結構事前に情報が流れていましたので皆さんそれなりにご存じ
だったかと…。さすがに掲示板に書くわけにもいかず、申し訳ありませんでした。次回を
期待したいですね。
1号編成引退のニュースはMLか何かでエイプリルフールネタで流れた物だと思います。
クロと言えば、その昔、クロ編成が池袋を通過するとき、駅長が正装して最敬礼で見送る
姿が印象的でした。今回はそんな事も無かったような…。
> 今回のお召しでは皇后陛下が手を振られたとの事。
平成お召しはみんなそうですね。皇后陛下に限らず、天皇陛下も国賓のお歴々も、皆さん
窓を開けて手を振られてます。今回は運転区間が区間だっただけか、さすがに窓を全開
と言うわけには行かなかったようですが…。
>品川530さま
今回は色々とお世話になりました。AM2:00に東神奈川…ですか。それは凄い気合いです
ね〜。私はちょうどそれくらに単回もなかなかさんとご一緒に横浜を出たところでした。(^_^;)
長いので分けます。(^^;)
| 新一号編成引退説 |
JR東日本と宮内庁はクロ157整備費用として1億円を捻出するために、
鉄道マニアへのお召しグッズ販売を行う。というあたりが4月1日っぽい
かなと思います。今回のお召しに沿線に集まった2000人のファンの協
力を請うと言ってもロクイチだから集まったのであってお召しだからでは
ないという事は周知してるでしょうから。なんだか高名な方からの反響を
見るにつけこの話を持ち込んだ責任感じてしまいます。
でも皇后陛下がテッチャンに手を振ったというのがコレの伏線だったりし
たら恐い話ですね。
親父も昔お召しを見たそうですが、最敬礼が必須だったので見たと言って
も音しか聞いてないと言ってました。
参考として過去にあった印象に残る4月1日のウソニュース。
◇明日モスクワの水道管消毒のためウォッカが流れます(ソ連)
◇ビッグベン老朽化のため、デジタル時計になります(英国)
◇若林正人、久米宏と会話かみ合う。夜桜中継にて(日本)
| やはり4月1日がミソですか。 |
お召し電車1本化の話はネットをうろうろしてる時にメール
配信サービスを受ける様に設定し、元のアドレスが判らなく
なり解除出来ないでいるメールの中に有りました。
4月1日付けだったので「ウーんそれネタかな」と思っては
いたのですが、やはりあまり信憑性は無いのですね。
20年程前に183系お召しが下田まで走った時に偶然根府
川で撮影しましたが私の他に人は居なかったように記憶して
ますから皆様にとってもお召しはロクイチお召しでなければ
そそられないのでしょうね。そう言えば85年3月12日の
ロクイチ下田お召しは私鉄に入線した唯一のお召しと思って
ましたがクロ157は何度も入線してるんですね。自分で撮
影してるのに忘れてました。菊のご紋章の車窓の中で真っ直
ぐ正面を向かれたままの昭和天皇が印象的でした。今回のお
召しでは皇后陛下が手を振られたとの事。驚きました。それ
にお召しと在来線の通勤電車がカブりそうになるなど、ずい
分時代が変わってるんですね。(実際にカブる度胸は無いと
思いますが)
根府川でお召しを撮影した時は午前中からヘリが飛び交い、
白糸川橋梁上のレールの止め具のネジを全て点検し、点検し
たネジを黄色くペイントしてました。いたる所で強制排除が
行われていたのは言うまでもありません。そのため満足出来
るお召しの写真が無い私としてはまたの機会を望みたい所で
す。出来れば日章旗2本差しの。
| re:4月1日に聞いた話なんでナンですが・・・ |
こちらがネタ元ですね?
http://www.r-station.com/
ウソであって欲しいです(T.T)
| 皆様の作品拝見 |
早速、今回のお召の写真がアップされましたね。
大井町の桜となのはなや陸橋からの作品やいろいろ場所が
あったのかと関心しております。
又、皆様の作品を拝見しながら
あらためて当日の余韻にひたっております。
| April Fool |
だと思います。クロ157ネタ>
| そんな急な話ではないのでは |
1号お召し引退の話はあまり根拠が感じられないような・・・。
クロ157は台車に致命的な傷みがあるようで、修復は難しいので
どこかの博物館へ入れることを検討していると聞いています。それ
で中央お召しの時ですら、下りお召しはクロ157を断念して、「
あずさ」になったのですから。
非公式用であった車両に国賓を乗せる、というのは形式を重んじる
世界では「失礼」なことですし、あまり噂を早急に受け止めなくて
もいいのではないでしょうか。欧州の国賓たちに好評で運行さてい
ると思われる最近の一連のお召しですが、やはり人気があるのは客
車列車のはずですし、皇室指定の「ため色」にすらなっていない電
車では役者不足です。
まあ客車列車淘汰の問題は現実としてあるでしょうが、警備上も同
行するスタッフの乗車の問題も、専用編成なればこそ役目を果たせ
る部分があって、同じ御料車だからといって急に電車編成で対応で
きるものでもないでしょう。1号編成も台車の軸受けを改良するな
どの延命工事を行っていますし。もし1号お召しを廃止するなら、
カシオペアもそう長期には客車で運転せず、遠からず蓄電池式の電
車になるということでしょう。
ここまであくまでも個人的推測です。
| 4月1日に聞いた話なんでナンですが・・・ |
寝台列車以外の旅客輸送を全て電車化するにあたり、
お召しも例外では無く、老朽化の進んだ新1号編成
を廃止し、クロ157をリニューアルするとの事。
ロクイチお召しも見納めだったのかも知れませぬ。
先日私の5歳の子供がプラレールのロクイチに紙
で作ったHMをテープで貼って走らせてまして、
そこにはたどたどしい字で「さよなら」と書いて
ありました。思わず、「たくさん有るのになぜこれ
にはったの?」と聞くと、「一番エライ人を乗せる
機関車は引退するんだ。」と言ってました。
ほっ本当ですか?
| 嗚呼・・・ |
お召し特集、楽しく、又興味深く拝見致しました。
いつもながら、こんな場所あったんだ〜と感心しております。
田町、う〜ん、やっぱりいいですね。管理人さまが徹夜で一番
乗りを死守するだけの価値ある場所ですね。
みなさんのお写真、綺麗に両国の国旗が開いて・・・
それに引き換え私のは・・・旗へろり・・・
私の目の前えを通過する瞬間だけ、なんとか開きました。
確か、中央お召しの時もそうだったような・・・悪夢。
旗 開き、なんぼのお召し
旗 へろり
日頃の行い
ハタと反省す・・・
お粗末様でした。
| RE;omeshi2001 |
更新お疲れ様でした。
皆さんいろいろな所におられたようで、すばらしい写真ばかりです。
東京発は約40年ぶりですか。しかも現1号編成はこの区間は初めて
なんでしょうか?よくよく考えてみると意外です。
>ぐいのみさま
失礼しました。61号機もフィルター部分のみをはずせるんですね。
60号機はフィルターを交換したので切れ目があるのは解っていたのですが・・・
| omeshi2001 |
みなさんの写真がこんなにたくさん見れて感激です。
これなら雑誌の記事にも負けない情報量ですね!
お忙しいのに更新して下さった管理人さんに感謝です(^-^)
| 遅ればせながら・・・ |
はじめまして。
以前から53号機の写真見たさに拝見させて頂いておりましたが今回初めてカキコします。
鎌倉お召、行きました。パックマンさま等と同じ北鎌倉へ。
現場は至って平和でしたし2年ぶりに観る正装姿のロクイチ様は最高でした。
なにせ、仕事の都合で「みなかみ物語」行けなかったので(泣)、よけいにそれを感じました。
アガリは、まだ見ていないので、管理人さまのようにあんなにかっこよく撮れているかは知りませんが。
ともあれ、今後もよろしくお願いします。
| ご無沙汰しています。 |
こんばんは、管理人様。たいへんご無沙汰しております。
皆様、はじめまして。「国鉄車両名鑑」の横山と申します。
お召の話題で賑やかですが、私も16年ぶりに撮影に出掛けました。お目汚しの
写真ですが弊サイトにアップしましたのでよろしければご笑覧下さい。
また弊サイトでは奥野利夫コレクションというコーナーを新設しております。
第2回目はEF58 4試験塗装機を取り上げました。何かのご参考になれば幸いで
す。宣伝モードで申し訳ございません。今後もよろしくお願い申し上げます。
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/index.html
| お召し撮影お疲れさまでした。 |
こんばんは、 管理人様。
提示版に初めて書き込みをします。
お召しの本番、山貨のゴハチさんと一緒に撮影をしていた遅咲きのゴハチファンです。
その際はたいへんお世話になりました。
田町駅のシャッターが開くと同時に場所を確保した管理人様の情熱にはホント脱帽します。
写真も拝見しましたが、とても躍動感があるすばらしい作品ですね。自分は天気が悪いと予測してRHP400を使ったのですがやっぱり粒子の荒さが気になるーて感じです。
自分は山貨のゴハチさんといっしょに回り、午後の山貨では本線撮影会状態?のハプニングにも遭遇し、たいへん充実した一日を過ごすことができました。
当日お召しを撮影された方々、それに山貨のゴハチさんとパックマンさん、たいへんお疲れさまでした。
| お召し行きました。 |
はじめまして、murasakiと申します。
管理人さまのお写真を拝見し、その躍動感に感動いたした次第です。
この日拙は、保土ケ谷駅に出撃いたしました。
鉄な方はホームの端に約20名、ホーム中ほどに約10名でした。
その後、逗子まで追っかけました。
逗子のホーム横の電留線にお召しが止まっており、撮影を試みるも
ものすごい数の鉄な方と普通列車に遮られ、
僅かな時間しか無かった為、ちょっと混乱した状況でした。
お召しは初めてでしたが、警備はそれほど厳しくなく、
駅関係者、警備関係者のご配慮により、終始和やかな雰囲気のなか撮影できました。
写真の出来は今一歩ですが、最高の一瞬を体験し、未だ興奮さめやらぬ状況です。
| 仕事サボりました。 |
はじめまして。ジオパパと申します。
お召しが走るという話を聞き、数年振りに撮り鉄しました。
情報収集にはちょっと苦労しましたが、なんとか撮れました。
お召しは初めてだったのですが、感動しました。
現場に出遅れたので写真の出来はいまひとつですが
私の大切な一枚となりました。
皇后陛下が手を振って下さり、私は口を開けてアホ面して手を振りました。
・・・後悔。(慣れていないもので。)
写真は下手でよければ管理人様に送ります。
ちなみに逆光サイドで架線柱バリバリです。
| お召し&田町! |
こんばんは、初めてここに書き込みさせて頂きます”EFゴハチ”です。
管理人さまの作品を見て、なんとあの時すぐ近くでやってたのがワタシだったんです。
管理人さまの作品は300ミリ相当で迫力満点ですねー!
それに比べるとワタシのは…
宜しければご覧になりにいらしゃってください。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/kazu-5861/(EFゴハチの館)
当日は、駅のシャッターが開いたと同時に乱入?したのですが、あの時一番目に到着された方が管理人さま
だったのでしょうか?
それにしましても、JR田町駅の方には本当に感謝いたします。
最高の一瞬を体験できましたね!
この時代にいまだ”お召し機”として君臨する”ロクイチ”。
あのファインダーの中に迫ってくるあの姿、やめられまへんなーって感じでした。
では。
| かっちょいい〜! |
お写真拝見させて頂きました。ほんと、震えがきました。
いつもながら、その腕前には脱帽するばかりです。
(私の方は、まだ現像に出していなかったりしますが。。。)
余談ですが、
今日、新宿で飲み会だったので、帰りに寄り道をして、
品川運転所の様子を電車の中から見てきました。
C57らしきSLの姿が、東京方向を向いて、たたずんでいました。
品川にSL。よくよく考えるとすごいことですね。
気になってはいたのですが、あまりの寒さもあって、
行かずじまいでしたが、どんな様子だったのでしょうね?
ロクイチは今いずこ。。。